杏林大学病院の新しい挑戦:次世代型スマートウォッチ外来
2025年7月2日、杏林大学医学部付属杉並病院では、革新的な治療を目指して次世代型「スマートウォッチ外来」が開設されます。この新しい外来は、患者さんの日常生活で使用しているスマートウォッチやスマートフォンから得られる健康データを医療に活用することを目的としています。
スマートウォッチと健康データの統合
現代の健康管理において、スマートウオッチは非常に重要な役割を果たしています。Apple Watchやその他のスマートウォッチは、歩数や心拍数、消費カロリーなどのデータを自動的に記録することができます。これまで、患者が診察時にスマートフォンの画面を見せたり、紙に印刷したデータを持参したりする方法での健康情報の共有は行われていましたが、今回の外来ではこれを一歩進め、クラウドを利用してセキュリティが確保された環境で健康データを保存・共有する仕組みが導入されます。
この新しいシステムにより、医師は診療時に患者の健康情報を直接確認できるため、負担が軽減されると同時に、かかりつけ医との情報共有もよりスムーズに行えるようになります。特に、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を抱える患者さんにとって、日々のデータを基にした管理は極めて重要です。
担当医からのメッセージ
杏林大学医学部付属杉並病院の循環器内科診療科長である矢田浩崇教授は、デジタル化が進む現代社会において、医療のデジタル化がまだ発展途上であることを指摘しつつ、この外来がどう新しい医療の形を提供できるのかを語っています。
「スマートフォンやスマートウォッチは現代人の日常になくてはならないツールです。私たちはそれらのデータを活用して、患者さん一人ひとりの健康づくりを支援することで、より良い医療の在り方を実践していきたいと思っています。」と矢田教授は述べています。
幅広い疾患に対応
このスマートウォッチ外来は、幅広い疾患に対応しています。生活習慣病だけでなく、心房細動や心不全といった循環器疾患にも力を入れており、日常の健康管理が特に重視されます。定期的なチェックとデータに基づく継続的なサポートを通じて、患者さんの健康状態をより正確に把握し、より良い医療を提供することが目指されています。
未来の医療を共に創る
これからの医療は、ただ病気を治すだけではなく、日常の健康管理も重視されるようになりつつあります。杏林大学医学部付属杉並病院では試行錯誤を繰り返しながら、患者さんと医療従事者が共に未来の医療を築くことを目指しています。
もし受診を希望される方は、かかりつけの病院を通じて予約を行ってください。この新しい取り組みを通じて、デジタル時代に相応しい医療の実現が期待されます。
詳しい情報は、
杏林大学医学部付属杉並病院の公式サイトをご覧ください。