食の未来を探る
2025-10-02 15:07:26

大阪・関西万博での食の未来を探る特別イベント、テトラパックが提唱する共創の重要性

大阪・関西万博の特別イベント



2025年9月26日、大阪・関西万博の北欧パビリオンで、日本テトラパックが主催する特別イベント「共に歩む食品業界の未来」が開催されました。このイベントでは、食品業界のトレンドや課題について、約40名のパートナー企業のエンジニアリング関係者が参加し、重要な情報交換が行われました。

キーワードは「共創」



イベントの冒頭では、平賀一孝常務取締役がオープニングメッセージを述べました。平賀氏は、参加者との長期的な関係構築を重視し、エンジニアリング各社との共創の重要性について強調しました。この視点が、今後の食品業界の発展に寄与することが期待されています。

各登壇者の視点



鍜治 葉子(マーケティングディレクター)


鍜治氏の講演では「食品システムの未来を共につくる」がテーマであり、持続可能な食品システム構築に向けた課題と、業界間の協力が必要であることが語られました。特に、日本が直面する自然災害や気候変動、人口減少など、深刻な課題がもたらす影響について詳しく述べました。彼女は、食品製造プロセスの最適化や新しい食品源の開発、食品ロス削減の取り組みを紹介し、パートナー企業との連携を通じて解決されるべきであると呼びかけました。

フィオーナ・リーベヘンツ(バイスプレジデント)


次に登壇したフィオーナ氏は「グローバルトレンドとイノベーション」をテーマに、食品・飲料業界の最新のトレンドや成功事例を紹介しました。業界の複雑なニーズに応えるための取り組みや、顧客との価値共創への意義が強調されました。彼女は特に、イノベーションを通じて食品業界の未来を築くことの重要性を強調しました。

西島 克久(プロセッシング事業部)


最後に、西島氏は「お客様の環境負荷を低減するプロセッシング技術」について講演しました。サステナビリティに対する具体的なアプローチとして、エネルギーや水、食品廃棄物への対応が必要であると述べました。各国の成功事例を通じて、持続可能な運用を支援する取り組みの重要性も説明されました。

クロージングメッセージ



イベントの結びとして、ニルス・ホウゴー社長は、パートナーシップの重要性を強調しました。気候変動や人口動態の変化、消費者ニーズの進化について、協調と革新の必要性が再度訴えられました。彼は、企業間の垣根を越えた連携が、持続可能な食品システムの実現に向けた重要な鍵であると述べました。

参加者の感想



参加者からは「グローバルな視点からの貴重なデータに感銘を受けた」や「食品業界の環境課題への提案が有意義だった」という声が寄せられました。このようなポジティブなフィードバックは、共創の姿勢が業界にもたらす価値を示しています。

食品業界の未来へ



現在、食品業界は様々な社会課題に直面しています。安全で持続可能な食品システムを実現するためには、業界全体が連携し、革新をもたらす「共創」の精神が求められます。テトラパックは、引き続きパートナーと連携し、より良い未来を目指していくことを約束します。

テトラパックの概要



テトラパックは、1951年にスウェーデンで設立された食品加工処理と紙容器充填包装システムのリーディングカンパニーです。世界中でその技術とソリューションが利用され、安全で栄養価の高い食品の提供に努めています。テトラパックはまた、持続可能性を重視し、食品ロスの削減や食品安全性の向上を目指す取り組みを展開しています。

より詳しい情報は公式ウェブサイトをご覧ください:テトラパック公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 日本テトラパック 食品加工

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。