CARTA HDがプラチナスポンサーとして参加するYANS2025の魅力を探る
株式会社CARTA HOLDINGS(東京・港区、代表取締役社長:宇佐美進典)は、2025年9月17日から19日まで、静岡県浜松市のアクトシティ浜松にて開催される「第20回言語処理若手シンポジウム(YANS2025)」に、プラチナスポンサーとして協賛します。
YANS2025とは?
YANSは、自然言語処理や計算言語学などの関連分野における若手研究者や技術者のための学問研究及び技術開発を促進し、参加者同士の交流や成長を図る場です。このシンポジウムでは、年に一回、様々な研究や技術開発の成果が発表され、実社会への応用が奨励されています。今年のテーマは「研究と実装をつなぐ自然言語処理」で、学問から実装への橋渡しを目指しています。
CARTA HOLDINGSの取り組み
CARTA HOLDINGSは、企業ブースを通じて事業紹介やエンジニアによるポスター発表を行います。ブースでは、同社の複数のグループ会社—運用型テレビCMを用いる総合的なマーケティングサービスを提供する「株式会社テレシー」と、デジタルマーケティングに特化した「株式会社CARTA ZERO」が紹介されます。また、データサイエンスエンジニアも常駐し、来場者との情報交換や質問への対応を行う予定です。
ポスター発表には、以下の2つの研究が含まれています:
- - 大規模言語モデルを用いた広告チャネル間の因果探索の検討(発表者:早坂琢真、株式会社テレシー)
- - アプリの概要文の分散表現を用いたRTBにおけるコールドスタート問題の緩和(発表者:榊原健生、株式会社CARTA ZERO)
これらは、言語処理の技術をマーケティング分野に応用する取り組みです。
技術コミュニティへの関与
CARTA HOLDINGSがYANS2025に協賛する背景には、同社のエンジニア組織が大切にする「Tech Vision」の価値観があります。この理念は、「先人に感謝し、還元する」というもので、テクノロジーを駆使したビジネスが歴史の上に成り立っていることを認識し、技術コミュニティに対して知識を還元することで、社会貢献を目指しています。このシンポジウムへの協賛は、言語処理の発展に寄与し、参加者にとっても価値のある経験を提供することでしょう。
公式サイトでの情報確認
興味がある方は、YANS2025の公式サイト(
YANS2025 Official Site)で、詳細情報や参加方法を確認してください。CARTA HOLDINGSと共に、言語処理技術の未来を切り開く議論と交流の場にぜひご参加ください。
まとめ
CARTA HOLDINGSはYANS2025での活動を通じて、未来の技術者や研究者との交流を深め、言語処理分野の発展に寄与することを目指しています。このシンポジウムの成功を期待しつつ、今後の展望にも注目していきましょう。