日本気象協会が新たに提供する余剰電力予測サービスとは?
日本気象協会が発表した余剰電力予測サービス
2025年2月12日、日本気象協会は新しいサービス「個別需要家を対象とした余剰電力予測サービス」の提供を開始します。このサービスは、ビルや商業施設、家庭のような任意のポイントでの太陽光発電の出力や電力需要量、余剰電力量を30分ごとに予測するものです。対象は高圧需要家から低圧需要家まで幅広く、利用者は太陽光発電設備に関する情報を提供することで、より正確なデータを得ることができます。
1. 新サービスの概要
このサービスの特徴は、任意の地点ごとに太陽光発電の出力や消費電力の状況をリアルタイムで把握できることです。具体的には、高圧需要家であればビルや工場、低圧需要家であれば家庭や店舗まで対応します。日本気象協会が独自に開発した予測モデルを用いて、実績値や気象データを元に高精度の予測を行います。
2. 気象データの重要性
余剰電力は、太陽光発電の出力とその地点での電力使用量から算出されますが、これらは気象条件、特に日射量や気温によって大きく変動します。そのため、気象データの正確な取得と分析が不可欠です。日本気象協会は既に「卒FIT世帯向け余剰電力予測サービス」を展開しており、これを基盤にして今回の新サービスが開発されました。
3. 用途と活用
このサービスの利用シーンは多岐にわたります。例えば、PPA(Power Purchase Agreement)サービス事業者や小売電気業者は、この予測データをもとに発電計画を立てることができます。また、蓄電池システムの最適化や、VPP(バーチャルパワープラント)技術を用いた電力システムの管理にも応用可能です。
4. どのように利用するか
導入を希望する企業や家庭は、あらかじめ太陽光発電設備の情報を日本気象協会に提供する必要があります。その上で、生成される予測データはCSV形式で提供され、利用者は必要に応じてカスタマイズされたデータをリクエストすることも可能です。
5. 環境への貢献
このサービスがもたらす影響は、余剰電力の最大活用による再生可能エネルギーの促進及びCO2排出量の削減です。脱炭素社会を目指す中で、民間企業や家庭が積極的にこのサービスを利用することで、大きな環境効果が期待されます。
営業について
法人向けの詳しい営業に関しては、日本気象協会の環境・エネルギー事業部にお問い合わせください。気象データを基にしたエネルギーマネジメントの新たな一歩として、このサービスが多くの需要家に利用されることを願っています。