浮世絵特別展
2025-04-24 10:54:38

歌麿と写楽の浮世絵が甦る!特別展がグンゼ博物苑で開催!

蔦屋重三郎をテーマにした浮世絵展



京都府綾部市に位置するグンゼ博物苑では、5月2日から5月6日まで、特別展「おれが写楽、歌麿をみつけた!」が開催されます。これは、現在NHKで放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」の主人公である蔦屋重三郎に焦点を当てた浮世絵の特別展示です。入苑料は無料で、時間は10時から16時までとなっています。

西陣美術織の魅力



今回の展覧会では、西陣美術織による作品が多数展示されます。西陣美術織は、数十色の糸を使用し、従来の西陣織よりもさらに繊細な技術で織られています。これにより、写楽や歌麿、北斎などの浮世絵が、その精緻な表現で観覧者を魅了します。特に、浮世絵の微妙な陰影を再現するために、多くの絹糸が使用され、職人の手で一本一本丁寧に織り上げられています。そのため、作品は写真のようなリアリティを持つと同時に、立体感も感じられます。

展示作品の一部紹介



ここでは、展覧会で展示される作品の一部をご紹介します。

1. 西陣美術織「写楽 市川富右衛門の蟹坂藤太・佐野川市松の祇園町白人おなよ」


この作品は、写楽の大首絵の形式で描かれています。人物の上半身を強調し、その表情を際立たせることで、観viewerに強い印象を与えます。実際の出来事を元にした故事をモチーフにしており、見る人を深く引き込む力があります。

2. 西陣美術織「歌麿 寛政三美人」


歌麿の作品は、華やかな女性たちだけでなく、市井の町娘たちの姿も生き生きと描写しています。この作品は、女性の様々な仕草や表情を美しく表現しており、特に三人の美人はそれぞれ異なる背景を持つ芸者や看板娘をモデルにしており、見る人々を楽しませます。

展覧会の情報



  • - 開催期間: 5月2日(金)~5月6日(火・祝)
  • - 開催場所: グンゼ博物苑 集蔵(京都府綾部市青野町膳所1番地)
  • - 入苑料: 無料

この特別展では、日本の浮世絵文化の深い魅力を感じることができる貴重な機会です。是非、皆さんも足を運んで、世界に誇る日本の美術を堪能してください。文化の源流に触れる絶好のチャンスをお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 浮世絵 蔦屋重三郎 西陣美術織

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。