未来の都市づくり
2025-04-28 12:01:29

都市の未来を共に考える「UrbanTech 2025」開催のお知らせ

「UrbanTech 2025 ―都市イノベーションの協調領域―」開催のお知らせ



東京都文京区に本社を置くscheme verge株式会社は、2024年に開かれた「UrbanTech 2024」に続き、新たに「UrbanTech 2025」を開催します。このイベントは、東京都が主催する「SusHi Tech Tokyo 2025」のパートナーイベントとして位置付けられています。

イベント概要



本イベントは、2025年5月9日(金)に開催され、場は「City Lab Tokyo」となります。開場は18時、パネルトークが18時30分より開始され、終了予定時間は20時15分です。その後、20時20分から21時10分までは懇親会が行われ、参加者同士の交流の場として提供されます。興味のある方は、ぜひ、こちらのリンクから参加申し込みをしてください。

プログラム内容



イベントでは、都市づくりとイノベーションに取り組む各界のフロントランナーやチャレンジャーを招いてのプレゼンテーションが行われます。討論テーマは、『イノベーション地区の方程式』や『都市再生を通じた社会アジェンダへの回答』とし、複雑化する都市問題の解決に向けて、エリアや企業を超えた協調的なアプローチが模索されます。

さらに、本イベントは単なるパネルディスカッションにとどまらず、参加者同士がネットワークを構築できる懇親会も用意されています。未来の日本や世界の都市にとっての重要な出発点となるこのイベントで、独自のプロジェクトに関わるキープレイヤーとの出会いを楽しみながら、共に新たな都市づくりを考えていきましょう。

参加対象



「UrbanTech 2025」には、都市づくりやイノベーションに関心のある全ての方が参加できます。学生や若手社会人、技術者などを含め、さまざまなバックグラウンドを持つ方々が集まるこの場で、多角的な視点からの意見交換が期待されます。新たなアイデアや視点に触れることで、自身の知識や考え方を広げる貴重な機会となるでしょう。

スポンサーおよび共催



このイベントは、東京大学連携研究機構 不動産イノベーション研究センター(CREI)や、一般社団法人ASIBAなどの共催により実現し、協賛にはCity Lab Tokyoが名を連ねています。さらに、一般社団法人スマートシティ・インスティテュートスマートビルディング共創機構が後援として参加しています。

アクセス情報



「UrbanTech 2025」は、東京都中央区京橋のCity Lab Tokyoで開催されます。以下のアクセス方法を参考に、ぜひ足を運んでください。
  • - 東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口直結
  • - 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩2分
  • - 都営浅草線「宝町駅」A4番出口より徒歩2分
  • - JR「東京駅」八重洲南口より徒歩6分
  • - JR「有楽町駅」京橋口より徒歩6分

このメッセージが、都市イノベーションの未来を共に考える一歩となれば幸いです。興味のある方々のご参加をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: scheme verge UrbanTech2025 都市イノベーション

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。