新たな教育連携
2025-10-25 14:04:28

ワールドウィングエンタープライズと木浦大学の新たな教育パートナーシップ

ワールドウィングエンタープライズと木浦大学の新たな教育パートナーシップ



日本の株式会社ワールドウィングエンタープライズ(本社:鳥取県)が、韓国の国立木浦大学体育学科・木浦大学RISE事業団との間で、教育プログラム参加および人材育成を目的とした協約を締結しました。この協約は、相互の協力と友好関係に基づく戦略的なパートナーシップの構築を目的としたものです。

協約の背景と目的



木浦大学では、世界的にも評価されている小山裕史先生の初動負荷理論®と、初動負荷/B.M.L.T.CAM®マシントレーニングに対する研究が行われています。この理論は、スポーツアスリートの育成や、機能改善にとても効果的とされています。また、高齢者の神経筋機能の促進という観点からも注目を集めています。このような背景をもとに、協約締結に至った経緯があります。

具体的には、木浦大学の教授陣や学生たちが、8月に開催された研修で初動負荷理論やマシントレーニングについての実践的な学びを経験しました。この研修には、体育学科の教授6名を含む総勢26名が参加し、学生たちは内容に深く引き込まれました。

学びの深さ



参加者は、世界初の『Relaxation gated torque/弛緩相制御トルク』という機械工学やロボット工学にも関連する概念についても学ぶ機会を得ました。このトルクに関する理論は、多様な脳の活動領域を活用し、神経可塑性を高める成果をもたらすとされ、特に実際のリハビリテーション現場での適用例を通じて、参加者の学びをより深いものにしました。実際に脳梗塞や脳出血の方々へのアプローチ技術についても触れることができたことは、参加学生にとって感動的な経験となりました。多くの学生たちからは「もっと学び続けたい」という声が上がるほど、研修は充実したものとなりました。

木浦大学の教育の核心



木浦大学体育学科は、スポーツ医学や教育、リハビリテーションの分野に特化した教育を提供しています。進路の選択肢も広く、病院や教育機関、プロスポーツチームへの就職が期待されています。そのため、国際的な人材育成を目指すワールドウィングエンタープライズとの連携は、お互いにとって大きなメリットをもたらすものとなるでしょう。

今後の展望



今回の協約を契機に、両者は定期的に交流や研修を行い、年に一度の学びの機会を設けることで、更なる発展を目指します。また、初動負荷/B.M.L.T.CAM®マシンを通じた健康促進や医学分野への寄与を考え、将来的には新たな産業の創出へとつなげていく意向です。

かつてない学びの場として、木浦大学とワールドウィングエンタープライズのコラボレーションが、高まっていくことを期待しています。再び互いに学び合える日を、心から楽しみにしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 教育プログラム ワールドウィング 木浦大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。