MINIと唐津のコラボ
2025-11-16 09:56:29

廃プラスチックを活用したアップサイクル体験が大盛況!MINIと唐津がコラボしたワークショップ

廃プラスチックを活かす!MINI宮崎と唐津のワークショップ



2025年11月2日、MINI宮崎のショールームにて、「BIG LOVE PROJECT ~サーキュラエコノミーワークショップ~」が開催されました。このイベントは、NPO法人唐津Farm&Food(Precious Plastic 唐津)の主催のもと、廃ペットボトルキャップを100%使用した「MINIロゴキーホルダー制作ワークショップ」として行われ、約40名の参加者が集まりました。

アップサイクル体験で学びと楽しみの融合



参加者は、廃プラスチックを新たな創造物に生まれ変わらせる体験を通じて、資源の大切さやものづくりの喜びを分かち合いました。このワークショップでは、回収されたペットボトルキャップが専用の射出成形機を使って「MINIロゴキーホルダー」に変身。参加者は、プラスチックを溶かして成形し、取り出す一連の工程を実際に体験しました。これにより、誰でも簡単に“資源に再びチャンスを与える”ことができるとして、特に多世代にわたる参加が好評を博しました。

参加者の想いが形に!



イベントの参加者は、親子連れやMINIオーナーなど多岐にわたり、皆楽しみながらキーホルダーを制作しました。なかでも、親子連れが共同で制作する様子は、温かなつながりを築く場ともなりました。参加者が作成したクリスマスオーナメントも反響を呼び、手を動かすことで環境への理解が深まる“MINIらしさ”が光りました。

MINIの「BIG LOVE ACTION」との共鳴



このワークショップは、MINIが推進する「BIG LOVE ACTION powered by MINI.」の理念と深く結びついています。この運動は、小さなアイデアを育て、誰もが未来を創造する一歩となることを奨励しています。廃プラスチックに新たな価値を見出す試みは、まさにこの「BIG LOVE」精神を体現したものとなりました。

地域に広がる持続可能なアクション



廃プラスチックを活用したものづくり体験は、参加者自身が手を動かしながら環境の価値を感じることができる点で、MINIショールームとの親和性が高い取り組みです。唐津Farm&Foodの提供するこのワークショップは、地域の特性や店舗の雰囲気に合わせて柔軟に企画できるのが特徴です。今回の成功を受けて、今回の取り組みが多くの地域へと広がっていくことを願っています。

続くクリスマスオーナメント作成の楽しみ



そして、当日のクリスマスオーナメント作成は継続して行われるとの情報も。MINI宮崎ショールームに来場すれば、誰でもこの楽しいアップサイクル体験に参加することができます。普段の生活の中で少しでも環境問題について考える場となることを期待しています。

協力した唐津Farm&Foodの思い



NPO法人唐津Farm&Foodの代表者・濵口のぞみさんは「MINIの“BIG LOVE”の精神と、私たちの地域での資源循環活動の共通点は、どちらも身近な一歩から未来が変わること。多くの世代の方々が、このイベントを通じてアクションに参加してくださったことを嬉しく思います」と語りました。これからも地元の資源を大切にしながら、持続可能な未来を築くための活動に注力していく決意を述べています。

未来につながる活動の拠点



「Precious Plastic 唐津」は、オランダ発のオープンソース循環システムを利用して、唐津市内で回収したプラスチックごみを再利用し、コースターや雑貨などにアップサイクルしています。地域の市民や子供たちが楽しみながら循環型社会を体験できる場を創出しており、大阪・関西万博でも注目されています。これからも「Precious Plastic 唐津」の活動に目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: アップサイクル MINI 唐津Farm&Food

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。