地元・岩手への感謝と未来への期待
大和財託株式会社は、東京都渋谷区を拠点に、不動産や建築領域における資産価値共創ビジネスを展開しています。代表取締役の藤原正明は、故郷である岩手県への深い愛着と「地元への恩返し」の想いから、最近、矢巾町に対して教育支援を実施しました。
教育支援の内容
今回の支援は、企業版ふるさと納税制度を利用して1,000万円を矢巾町に寄附するというもので、この寄附金は以下のふたつの具体的な用途に活用されます。
1.
部活動の遠征費の補助:地域の小中学校で活動する子どもたちが大会や遠征に参加する際の費用を軽減し、多くの生徒が積極的に活動できる環境づくりを目指します。
2.
図書センターの蔵書の充実:児童書を中心に、教育効果が期待できる書籍を購入し、図書センターの蔵書を増やします。これにより、子どもたちが多様な本に触れ、学びや創造性を育む機会が増えることに繋がるでしょう。
この寄附が行われた後、2025年11月には矢巾町役場で感謝状贈呈式が予定されています。当日は、藤原代表からのコメントや地域の方々の声も含めたプレスリリースが発信される予定です。
未来図書館プロジェクトへの寄附
さらに、大和財託は盛岡市に拠点を持つ特定非営利活動法人「未来図書館」とのパートナーシップを通じて、キャリア教育支援活動にも寄附を行っています。このプロジェクトは「子どもと社会を繋ぐこと」を目的としており、学校の授業の中でさまざまな生き方や価値観を持つ大人の物語を子どもたちに伝える活動を行っています。
具体的には、2025年11月には矢巾北中学校で講演会を計画しています。講演会では、藤原代表が自身の経験を基に、子どもたちの学びへの意欲を高めるトークを行う予定です。教育に対する熱い想いを届けるこの機会は特に注目されるでしょう。
取り組みの背景と目指す未来
このような寄附は、都市の企業による地方創生や教育支援の新しい形を示すものです。藤原代表は、常に子どもたちの教育格差という社会問題に関心を持っており、彼の「地元へ恩返ししたい」という想いがこの取り組みを生み出しました。
今後も、大和財託は地域の皆様や関係団体と連携し、持続可能な教育環境の整備や、子どもたちが自分の可能性を広げられる社会の実現を目指していきます。
子どもたちへのメッセージ
藤原代表が特に子どもたちに伝えたいのは、自身の経験が未来の「武器」になるということです。「大人になることは責任を取ることでもあるが、同時に自由を手に入れることでもあります。」と語り、今この瞬間を大切にし、経験を積むことの大切さを訴えます。勉強や遊び、様々な経験が、将来の選択肢を広げる礎となるのです。
大和財託は今後も、事業を通じて多くの人の人生の質を高め、地域社会や経済の発展に貢献するべく努力を続けていきます。地域の未来を作るために、大和財託の挑戦はこれからも続きます。