洗剤寄贈プロジェクト
2025-04-14 12:18:08

能登半島地震被災者の声を反映した多機能洗剤プロジェクト始動

能登半島地震被災者の声を形にした多機能洗剤プロジェクト



Ethical Japan株式会社が、能登半島地震の被災者たちの実際の声に基づいて開発した、多機能洗剤の寄贈プロジェクトをクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてスタートさせました。これは、被災地の「見えない困りごと」に対する支援としての取り組みであり、特に「洗濯ができない」という深刻な問題に焦点を当てています。

プロジェクトの背景



2024年に発生した能登半島地震。その際、私たちが現地でボランティア活動を行う中で、被災者たちから「水も電気も止まっていて、着替えすらままならない」、「コインランドリーで洗濯するために半日もかかる」といった声を聞きました。避難所では、衣類を清潔に保つことが難しく、その結果、心の安定や人としての尊厳にも悪影響を与えていました。特に悪化した衛生環境は、さらなる健康リスクを生むことが懸念されていました。

洗剤の特長



そこで、私たちは「災害備蓄用の洗濯」をテーマに、多機能洗剤を開発しました。この製品は電気や水が限られた状況でも簡単に使用できるものです。以下の特長を備えています。

  • - シンプルな使用方法: バケツ1杯の水につけ置きするだけで、手洗いが不要でしっかりと汚れを落とします。
  • - 高い洗浄力: 除菌、脱臭、脱脂、漂白の効果があり、災害時でも衛生的な衣類環境を保てます。
  • - 無添加・環境に優しい: 界面活性剤を不使用とし、赤ちゃんや敏感肌の方にも安心してご使用いただけます。

これまで、防災イベントでこの洗剤を紹介した際には、多くの来場者から共感の声をいただきました。「災害時にここまで考えられた洗剤は初めて見た」「アウトドアでも使用できる!」といった意見が寄せられ、多くの支援の意向を確認しました。

クラウドファンディングの実施



今回のプロジェクトでは、多くの方々にこの洗剤を届けるため、クラウドファンディングを通じて支援を募ります。支援していただいた方には、ご自宅で使っていただけるリターンを用意しています。その支援が直接被災地への寄付へとつながる仕組みです。

「自分の支援が、誰かの生活を楽にする」という考えのもと、災害時において「洗濯ができる」ことの重要性を再認識し、心を保つことや生活を支える基盤になることを目指しています。

支援プランの内容



支援にはさまざまなプランがあります。
  • - 純粋応援プラン: お礼のメッセージと、お試し用の多機能洗剤1袋をお届け。
  • - 実用重視プラン: 3日分や7日分の洗剤をセットで届ける実用的なプラン。
  • - 被災地支援プラン: 寄贈のみを目的としたプランで、支援者に感謝のメッセージをお届けします。
  • - 企業限定プラン: 関与企業に支援をしながら、企業名を掲載する特典もあります。

寄贈の流れ



私たちが集めた支援は、NPO法人防災バンクを通じて適切に被災地に届けられます。寄贈予定は2025年7月を目指しています。

まとめ



能登半島地震の影響を受けた地域に寄り添い、未来を見据えたこのプロジェクト。洗濯ずらし普段当たり前のことが、災害によって失われてしまうことを考えると、小さな支援でも大きな意味を持ちます。私たちと一緒に、被災地への応援を行い、未来を支える一員になっていただければ幸いです。心からの支援をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 能登半島地震 Ethical Japan 多機能洗剤

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。