音楽と共に走る
2025-04-08 13:15:22

横浜マラソン2025での音楽の力と共創体験を共有しよう

音楽の力で共に走る新しい挑戦



2025年に開催される横浜マラソンのチャリティプログラムに、参画型音楽プロジェクト「Earth Pieces」が選ばれました。このプロジェクトは、音楽を通じて地域社会と人々を結びつけることで、新しい形の共創体験を提供しようとしています。

「Earth Pieces」とは?



「Earth Pieces」は、認定NPO法人スローレーベルが展開するサステナブルな音楽プロジェクトです。音楽経験の有無や障害の有無にかかわらず、一人ひとりの音を生かした合奏を可能にするもので、特に多様性を尊重した参加型のイベントとして注目を集めています。2024年には、横浜トリエンナーレにおいてそのワールドプレミアを実現し、参加者たちは『喜びの歌(第九)』を共に奏でるという特別な体験をしました。

音楽家の蓮沼執太が指揮を務める中、28名のプレイヤーが、空き瓶やタップダンス、ジャンベなどの独自の楽器を用いて、まさに一日限りの音楽会を創り上げました。この革新的な形は、日本のメディアでも大きく取り上げられ、全国的な話題となりました。

新たな未来のために



「Earth Pieces」は、次のステップとして、2026年にミラノでの公演「Earth Pieces in MILANO」を計画しています。この公演では、冬季パラリンピックに合わせて、120名の障害のあるミュージシャンが参加します。ミラノの音楽学校「AllegroModerato」と協力し、障害・文化・言語の壁を越えた共演を目指します。

特筆すべきは、この公演に向けて新たなプレイヤーを募り、音楽の設計図として知られる独自の音楽ツールを活用していることです。このツールは、視覚や聴覚、身体的な多様性に対応した楽譜やジェスチャー等から構成され、誰もが参加できるように工夫されています。

社会的な意義



「Earth Pieces」は、パンデミック後の孤立やメンタルヘルスの課題に対する解決策としても注目されており、音楽を通じたコミュニティの強化を目指します。このプロジェクトは、ただの音楽会ではなく、アートを通じて社会変革をもたらす力を秘めているのです。

今後の展開として、2030年の国連総会に向けて、音楽を通じて人々が共鳴し合う新しい『喜びの歌』を創造することを目指しています。このような挑戦を通じて、多様性と調和の価値観を国際社会と分かち合い、文化的エコシステムの構築を進めます。

参加の呼びかけ



2025年の横浜マラソンでは、チャリティランナーとしてイベントに参加し、エントリー時に寄付をしてもらえる仕組みが整っています。あなたもこの挑戦に加わり、共に音楽を奏でる喜びを体験してみませんか?

詳細やお申し込みは、[
こちらから)(https://yokohamamarathon.jp/charity/)をご覧ください。このプロジェクトを通じて、アートの力で新たな循環を生み出しましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ Earth Pieces 横浜マラソン

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。