ユーフォリアと鹿屋体育大学が新たなアスリート支援プロジェクトを始動
アスリート支援の新たな試みとして、株式会社ユーフォリアと国立大学法人鹿屋体育大学が協力し、新たな産学連携プロジェクトを始めました。これは、アスリートのケガ予防と競技力の向上を目指した取り組みであり、スポーツ庁が推進する「持続可能な国際競技力向上プラン」に根ざしたものです。
プロジェクトの背景
多くのアスリートやスポーツチームにとって、日々のトレーニングや体調管理はパフォーマンス向上に不可欠です。しかしながら、これらのプロセスにおいて「何をどれくらい実施すれば最適な結果を得られるのか」といった問いには、指導者や選手各自の経験則に依存せざるを得ない部分がありました。このような状況は、客観的なデータに基づく判断基準の欠如という長年の課題を浮き彫りにしています。
この問題に対処するためには、科学的アプローチによるデータ利用の重要性が高まっています。ユーフォリアが提供する「ONE TAP SPORTS」は、日本代表選手から学生アスリートに至るまで幅広く使用されており、選手の日々のコンディション、トレーニング状況、ケガの情報を蓄積・可視化することで、アスリートたちの成長をサポートしています。
一方で、鹿屋体育大学は日本唯一の国立体育大学として、スポーツおよび健康科学の分野での教育研究を推進しています。2017年から「ONE TAP SPORTS」を全学に導入し、このプロジェクトはその延長線上に位置しており、最新のテクノロジーとアカデミズムを融合させることによって、より高度なデータ活用を目指しています。
プロジェクトの具体的な内容
本プロジェクトはまず、鹿屋体育大学に所属する体育系の団体(チーム)を対象に、データを活用した競技力向上とケガ予防に取り組みます。選手が主体的に入力した体調データやスポーツテック機器から得られた情報は「ONE TAP SPORTS」に蓄積され、各チームに特化したダッシュボードでわかりやすく表示されます。
さらに、今年度からは外傷や障害に関する調査・分析も始まります。ケガの種類や傾向を把握し、予防策を策定・共有することで、より良いトレーニング環境を整えていく予定です。ユーフォリアのデータサイエンティストと鹿屋体育大学の研究者が連携し、蓄積されたデータとパフォーマンスの相関についての分析を進めます。
AI活用による今後の展望
蓄積したデータとAIを活用し、将来的には「フィットネス疲労理論」やケガのリスク指標「ACWR」を組み込んだパフォーマンス予測アルゴリズムの開発を目指します。これにより、指導者の経験則に依存せず、アスリート一人ひとりに最適化されたトレーニングプランを自動生成することが可能になります。
このプロジェクトを通じて新たなパフォーマンス予測アルゴリズムが確立されれば、トレーニング計画の最適化や試合の戦略構築、ケガのリスク管理が自動的に行われるようになります。こうした仕組みは、アスリートの持つ潜在能力を最大限に生かし、最高のパフォーマンスを引き出すことを後押しします。それにより、持続可能な国際競技力の向上を図り、スポーツ大国への道を一層加速させることが期待されます。
関連リンク
アスリートを支援する新たな試みとして、この産学連携プロジェクトの今後の展開には大きな期待が寄せられています。