ビズコミュニケーションズが生成AIを利用した新たなPRチームを発足
2025年7月、株式会社ビズコミュニケーションズが生成AIを活用した大学広報専門のPRチームを設立します。このチームは、受験生や保護者、企業、自治体、研究者など、ターゲットに応じた効果的な広報戦略の構築を目指しています。
大学広報の現状と課題
現在の大学広報は、少子化や教育のデジタル化、国際競争の激化など、複雑な環境に置かれています。この中で、大学のユニークさを際立たせることや、発信すべき情報の優先順位を明確にすることが、広報活動の難題となっています。また、多様な層への情報提供に苦労している大学も少なくありません。さらに、メディア露出を獲得することが難しく、様々な課題が存在します。
生成AIの導入による新たなアプローチ
ビズコミュニケーションズが開発した生成AIは、これらの課題に対する新しい解決策を提供します。PRチームは、大学特有の強みや魅力を効果的に分類し、言語化する手助けを行います。例えば、研究内容や学部の特色、学生生活など、ターゲットに響く情報へと変換することが可能です。
さらに、広報切り口を社会課題や市況と結びつけた提案を行い、受験生や保護者、企業、メディアごとの特徴に合わせた的確なメッセージ作りを行います。これにより、無駄のないアプローチが可能となり、戦略的な広報活動が展開されることでしょう。
メディアリレーションの強み
ビズコミュニケーションズの強みは、豊富なメディアリレーションにあります。過去の実績として、大学の広報に関する経験が豊富で、テレビや新聞、経済紙や教育誌など、さまざまなメディアでの露出を獲得してきました。SNSやWebメディアでの情報拡散や、高校生向け雑誌での連載企画など、多岐にわたるPR成果を上げています。
代表取締役の考え
代表取締役の藤井充氏は、「大学広報の役割は、未来を支える人材と社会の課題を結びつける架け橋である」と語ります。生成AIにより、その橋をより強固かつ速やかに築けるようになったと自負しています。これからの大学広報は、単に情報を“伝える”のではなく、ターゲットに合わせて“届く”形へと進化していくと予想しています。
「大学の特色を明示するための変化」が求められる中、どんな大学も未来に向けて何らかの進化を遂げなければならないと藤井氏は強調します。
今後の展望
今後、ビズコミュニケーションズは、大学ごとの特色やニーズに応じて生成AIを成長させ、さらに精度の高いPR支援を目指します。研究成果や教育改革、地域連携、国際戦略など、様々な大学活動を社会へと発信し、未来の社会をより豊かにする手助けを行う考えです。
【会社概要】
企業名 : 株式会社ビズコミュニケーションズ
本社所在地 : 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス8階
代表者 : 代表取締役 藤井充
設立 : 2023年8月4日
URL :
https://bizcom-pr.co.jp