株式会社JAMの新しい福利厚生制度とは
渋谷区富ヶ谷に位置する株式会社JAMが、今注目される福利厚生制度を正式に発表しました。この制度は、代表取締役の酒井誠が自身の反省を踏まえて立案したもので、社員がより楽しく働くことを目的としています。
福利厚生導入の背景
企業においてマーケティングと技術者の間には認識の相違が存在し、この問題に対処する意義を強く感じた酒井は、まずは自社の従業員だけでも快適な環境を提供しようと決意しました。しかし、その情熱は時に技術者たちにとって負担となってしまったことも。そこで、株式会社JAMは新宿に拠点を置くおくりバント社の退職引き留めサービス「イテクレヤ」と協業し、より楽しく働ける福利厚生を整備しました。
福利厚生の具体例
1. パソコン選びたい放題
JAMでは、2年勤務した社員に希望する制作環境を選ばせるサービスを提供します。入社から2年後に上司が部下に声をかけ、現在の制作環境についての悩みを自由に相談することができます。それをもとに、投資効果を考慮して新しい設備を導入する仕組みです。
2.役職に伴う明文化された仕事
役職に就くことへの不安を解消するため、具体的に何をするのか、そしてそれに対して評定はどのように行われるのかを明文化します。部長やチーム長の具体的な職務内容を示すことで、社員が将来を描く楽しさを促進します。
3. 出戻り無制限の制度
退職後いつでもJAMに戻れる制度を導入しました。この制度は、退職者が再び会社に戻る選択肢を持てるようにし、過去の経験を積極的に活かすことを目的としています。特に転職市場では、多くの人が「前の会社の方が良かった」と感じている実情を考慮しています。
4. イテクレヤホットラインの導入
おくりバント社のイテクレヤホットラインを活用し、上司と部下の間で疑問や不満を匿名で共有できる仕組みを設けました。これにより会社の根本的な課題を浮き彫りにし、働きやすい環境に向けた改善が期待されます。
今後の展望
株式会社JAMは「変化の年」として、従来の固定概念を捨て、より良い労働環境を構築することを社員に約束します。この福利厚生制度は、その動きの一部に過ぎません。今後も、社員や顧客の幸せのために日々考え続け、成長を続けることを誓います。
企業情報
株式会社JAMは、要件定義からUX設計、さらにはUIデザイン、サーバーサイド開発まで幅広く対応するWEB制作・システム開発会社です。「大切なのはそれを使う人の気持ち」をモットーに、多様な業種にサービスを提供しています。
公式サイト