夢の動物園を創ろう発表会
和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」において、高校生たちが自ら創り上げた“夢の動物園”の発表会が2025年2月8日(土)に開催されます。このイベントは、和歌山県の「eスポーツわかやま推進プロジェクト」の一環で、和歌山県立星林高校と粉河高校のeスポーツ部に所属する17名の学生(5つのチーム)が約4か月かけて制作してきた成果を披露するものです。
主なテーマは「動物にとって理想的な環境とは何か」。参加した高校生たちはアドベンチャーワールドの飼育スタッフから講義を受け、ゲームを利用した創造的かつ実践的なアプローチで理想の動物園を模索しました。この発表会では、彼らの学びや創造力の成果を来園者と共有する貴重な機会となります。
高校生が育むデジタルスキルとチームワーク
このプロジェクトの特徴は、単なるゲーム体験にとどまらない点です。地域の活性化を目指した「教育×ゲーム×地域活性化」として、eスポーツを通じてデジタルスキルやプレゼンテーション能力、イベント運営能力を養うことが期待されています。発表会では、生徒たちが自ら司会や音響、アシスタントも担当し、実社会でのチームワークや役割分担の重要性も学ぶことができます。全ての役割を高校生が持ち回りで担うことで、協力して仕事が進む大切さを体現します。
プロジェクトの背景と開催詳細
この発表会は、アドベンチャーワールドを運営する株式会社アワーズが、和歌山県デジタル社会推進課や南海電鉄株式会社、NASEF JAPANなどの協力を得て実施するものです。これにより、産官学が共同で地域を活性化し、クリエイティブな学びの場を提供するという目的にも繋がっています。
開催日時。 2025年2月8日(土)午後1時30分~午後4時00分
場所。 アドベンチャーワールド内「センタードーム」
事前知識として、発表会では星林高校と粉河高校からなる5チームがそれぞれの発表を行い、飼育スタッフのアドバイスを受けながらマインクラフトを使い作り上げた「夢の動物園」の魅力をプレゼンテーションします。来場者はその様子を観覧でき、学生たちの努力と創造性を間近で感じることができます。
eスポーツを通じた教育の意義
さらに、プロジェクトの一環として「WIP | 和歌山インダミタブルパンダ」というeスポーツチームが参画。彼らはゲームの戦略やチームワークのスキルを生徒に教え、高校生たちはeスポーツを通じて現実のスキルを体系的に学ぶ機会を得ています。
また、NASEF JAPANはeスポーツを教育的なツールとして位置づけ、次世代を担う生徒たちの社会性や情動性を育むための活動を行う組織です。これにより、和歌山の高校生たちは、未来の職業において求められる能力を身に付けることが期待されます。
地域とともに育む持続的な学びの場
アドベンチャーワールドも、SDGsを意識した「持続可能な開発」と「生態系の保護」に取り組んでおり、未来の地球の姿を形成するための教育的な取り組みを広めています。この発表会もその一環であり、地域に根ざした協力的な学ぶ場が作り出されつつあります。
このように『夢の動物園を創ろう発表会』は、単なるエンターテイメントとしてではなく、教育と地域づくりの新しい可能性を提示するイベントとして注目されることでしょう。