中外製薬がSmartESGを導入しサステナビリティ経営を強化
2025年8月1日、中外製薬株式会社はシェルパ・アンド・カンパニーが提供するサステナビリティ情報開示支援クラウド「SmartESG」を導入することを発表しました。これにより、サステナビリティへの取り組みを更に強化し、企業価値を向上させていく方針です。
中外製薬の経営方針
中外製薬は、自社と社会との「共有価値の創造」を経営の基本方針として掲げています。この理念に基づき、世界中の患者に健康や幸せを届けることを目指し、その結果としての社会との共有価値の創造に取り組んでいます。2024年にはさらにサステナビリティを事業の中心に据えた経営戦略を展開し、重要課題を明確にするためのマテリアリティを再評価しています。
高い外部評価を受けている中外製薬は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が採用する全ESG投資指数の構成銘柄に選ばれ、さらに「FTSE4Good Index Series」にも23年連続で選出されています。これは、中外製薬がサステナビリティにおいて堅実な実績を持っていることを示しています。
SmartESGの導入
「SmartESG」の導入は、中外製薬におけるサステナビリティ情報の一元化を可能にする重要なステップです。このシステムを活用することで、社内のサステナビリティ情報を効果的に管理・開示するための基盤が整えられ、業務の標準化が進められます。具体的には、社内に点在するデータを一元管理する「SmartESGデータベース」を通じて、情報の関連性を可視化し、自社にとって重要な課題を特定することが可能になります。
さらに、サステナビリティ情報の管理プロセスを「SmartESGワークフロー」において標準化し、情報の収集や開示業務を効率化します。これによって、時間を大幅に節約し、企業のサステナビリティ経営の強化に寄与するでしょう。
SmartESGの特徴
「SmartESG」には、集約したサステナビリティデータをマッピングする「SmartESGマトリクス」機能があり、各評価機関が求める主要ESG項目ごとに情報を整理し、重要度や共通度を明確にすることができます。これにより、自社のESG評価向上を促すだけでなく、ベンチマーク企業のベストプラクティスを特定し、その情報を活用することが可能です。
シェルパの役割
シェルパはこの「SmartESG」の提供を通じて、企業がサステナビリティ経営をさらに高度化するための支援を行っています。企業が持つサステナビリティデータを最大限に活用し、今後の経営戦略に確実に組み込むことをサポートします。これは、企業が持続可能な成長を目指すうえで重要な手段となるでしょう。
まとめ
中外製薬のSmartESG導入は、サステナビリティ経営をより強固にする契機となることが期待されています。これを機に、多くの企業がより良い社会の実現に向けた取り組みを進めていくことを願います。さらなる情報は、シェルパの公式サイトからご覧いただけます。https://smartesg.jp/
また、シェルパ・アンド・カンパニーの詳細情報はコーポレートサイトをご参照ください。https://cierpa.co.jp/