ブルーボトルコーヒー、カーボンニュートラル達成と持続可能な未来への展望
ブルーボトルコーヒー、カーボンニュートラル達成
ブルーボトルコーヒーは、2024年1月から12月の1年間においてカーボンニュートラルを達成したことを発表しました。これは、企業の気候変動対策における重要な進展を示すものです。この成果を基盤に、会社はコーヒーの生産過程全体で環境再生型農業を推進し、コーヒーの未来の方向性を模索しています。
実際、ブルーボトルは2018年を基準に温室効果ガスの排出原単位を18%削減。また、残余の排出は高品質なカーボン除去クレジットの購入によって相殺しました。この努力は同社のCEO、カール・ストロヴィンクが「カーボンニュートラルの達成は、私たちにとっての節目であると同時に、果たすべき責務でもある」と述べているように、明確な目標に基づいた協働の成果です。
具体的には、以下のような取り組みが行われました。まず、調達の改善によりグリーンコーヒー(生豆)の排出原単位を20%削減し、乳製品の提供を植物性ミルクに切り替えた結果、牛乳由来の排出量も16%削減しました。加えて、米国および中国本土・香港での再生可能エネルギーの利用により電力の排出原単位は66%削減され、さらにはリモートワークの導入で通勤にかかる排出量も8%減少しました。
廃棄物の削減においては、コンポスト化やリサイクルの推進により、2024年には排出量を実質ゼロに抑える予定です。こうした取り組みにより、ブルーボトルは持続可能で活力のあるコーヒーの未来に向けて注力しています。
今後は、コーヒーのサプライチェーンにおいて環境再生型農業を拡大し、多様なコーヒー品種のメニュー展開、そして気候適応型の新品種開発を進める業界イニシアチブに参画します。また、サステナビリティ分野の専門家や主要なサプライヤー4社と連携し、地域ごとの特性に応じた環境再生型農業への移行計画を策定しました。最初のプロジェクトは2026年にペルー南部で開始予定です。
このプログラムは土壌の健全性を回復し、土壌や植物が二酸化炭素を吸収・蓄積する力を向上させること、さらに生産者の生活賃金を確保することで、地域に根付いた良好な生活環境を構築することをめざします。ブルーボトルは、業界全体でのさらなる連携を通じて、この取り組みを拡大していく計画です。
加えて、ブルーボトルはコーヒーの遺伝的多様性の維持と促進を目指し、World Coffee Research(WCR)のF1ハイブリッド・プログラムへの参加も行なっています。このプログラムは、気候適応性と高い生産性を兼ね備えた新たなコーヒー品種の開発を目的としています。さらに、アラビカ種だけでなく、リベリカやロブスタなどの多様なコーヒー品種に着目する取り組みも進行中です。
また、2025年には「Blue Bottle Studio」アジアツアーを実施し、アラビカ以外の特別メニューを展開します。このように、ブルーボトルは持続可能なコーヒー供給体制の構築に向けた新たな体験をゲストに提供し、環境への配慮を経たコーヒー文化を育んでいく方針です。
ストロヴィンクは「気候変動によってコーヒー生産の在り方が変わりつつある今、私たちはそれを新たな文脈で再構築しようとしている」と語り、この取り組みが環境にも地域にも利益をもたらす可能性を秘めていることを強調しています。これからのブルーボトルの動向に注目です。