フェアな豆腐の値段を考える新しい体験
東京都・丸の内に新たなイベントが登場します。その名も『値段のない豆腐屋さん~みんなが納得の「フェアな値段」を考えよう~』。2025年10月9日から10月12日までの間、KITTE 丸の内の1階アトリウムにて開催されるこのイベントでは、豆腐に対する理解を深めるだけでなく、参加者自身が「フェアな豆腐の値段」を考える機会を提供します。
イベントの背景
近年、国際的な情勢の影響で、食料品や原材料の価格が高騰しています。特に豆腐はその安定した価格から、消費者にとっては物価の優等生と見なされていますが、実際の販売価格の背後には様々なコストが隠れています。豆腐店の数は年々減少しており、価格を上げることが難しい状況が続いています。このイベントでは、豆腐が消費者の手元に届くまでの様々な過程を学び、豆腐の値付けについて考えることを目的としています。
体験の流れ
『値段のない豆腐屋さん』では、参加者が実際に豆腐の値段を考えたり、供給チェーンについて学ぶ体験ができます。体験の流れは以下の通りです:
1.
スタンプカードの記入 参加者は入口で渡されるスタンプカードに、自分が考える豆腐一丁の値段を記入します。
2.
豆腐の歴史と流通の学習 パネルや展示、動画を通じて、大豆の生産から豆腐の製造、流通、小売までの流れを学びます。
3.
値段の入力 学んだ内容を参考に、自分が考える「フェアな値段」をレジに入力してみます。
4.
コストの理解 自分が考えた値段からコストが引かれた、実際に生産者や流通業者に分配される金額を確認し、その値との違いを理解します。また、体験を通じて豆腐一丁がどれだけの人々の手を介しているかを知ることができます。体験を完了した方には豆腐のプレゼントも用意されています。
経済の現実を知る機会
このイベントは、農林水産省が推進する「フェアプライスプロジェクト」の一環として行われ、食品の合理的な価格形成を促進することを目指しています。日本の食の未来を考える場として、消費者に国産豆腐の重要性やその支えとなる生産者、流通業者への理解を深めてもらう機会を提供します。
イベントの概要
- - 開催期間:2025年10月9日(木)13:00~19:00、10月10日~12日(土日は11:00~19:00)
- - 開催場所:KITTE 丸の内 1階アトリウム(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号)
- - アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分
- - 参加費:無料
- - 主催:フェアプライスプロジェクト事務局
- - 協力:株式会社アサヒコ、株式会社アサムラサキ、さとの雪食品株式会社
この機会に、豆腐の価値を見つめ直し、持続的な食文化について考えてみませんか?今後の食生活における「フェアな値段」をみんなで考える素晴らしい体験が待っています。