新たな教育拠点
2025-04-23 11:31:52

南房総での新しい社会実験の場『ヤマナアカデミー for Business』のご紹介

南房総で新たな社会を考える場『ヤマナアカデミー for Business』



千葉県南房総に、新しい社会実験の拠点『ヤマナアカデミー for Business』が誕生しました。このプラットフォームは、企業や大学、自治体が地域の実践者と共に社会課題や地域資源を活用して、持続可能な未来を切り開くための取り組みです。

1. 社会実験の場の創造


このアカデミーは、都市部の知見と地域の実情を掛け合わせることで、社会に新しい提案をしていく「ソーシャルフィールド」として機能します。南房総エリアは、多くの全国的な課題—空き家、獣害、一次産業の担い手不足—が存在しており、これらの課題が一同に集まっています。『ヤマナアカデミー for Business』は、こうした現場を活用し、未来の働き方や人材育成を再考するための重要なプラットフォームです。

2. 企業や組織の社会課題への関与


企業にとって、SDGsやESG経営が重要テーマとなる中、ただ寄付やCSR活動に留まらず、自社の本業や人材育成を通じて実践的な学びを提供します。地域の課題である空き家問題や生物多様性、一次産業などに触れながら、持続可能な関係性を構築し、多様な視点を持つ人材を育成します。

3. 南房総での働き方を見直す


都市から離れ、リアルな地域の課題に触れることで、企業や組織の働き方や文化を問い直します。合宿型のフィールド研修や地域の事業者との対話を通じて、都市では得られない新たな視座や発創が促進されます。

4. 越境的な人材育成


『ヤマナアカデミー for Business』では、正解のない「もやもや」を扱い、仲間と共に探求するプロセスが重視されます。若手から経営層まで、多様な立場の人が集まり、地域課題をもとに深い問いを探求する場を提供します。

5. 大学との連携による学び


地域プレイヤーと大学生が共にフィールドに立ち、実践的な学びを展開することにも力を入れています。地域との関わりを深めつつ、ゼミ単位での受け入れや卒業研究のテーマ設定支援など、学術との共創を進めていく計画です。

サービス内容


『ヤマナアカデミー for Business』は、カスタマイズ可能なプログラムを用意しています。各分野の実践者から構成される「南房総掛算組合」が協力し、実践的な学びと体験を提供する仕組みです。
  • - 研修・合宿: 主体的な未来をデザインするための場。この地の地域資源を活かした体験や視察を通じて、参加者の学びをサポートします。
  • - 事業型: 地域資源から事業のヒントを得るための視察や交流を通じて、新しい価値を創り出す場を提供します。
  • - 都市部との接点形成: 都市と地域の継続的な対話を重視したイベントや勉強会も行い、ネットワーク形成を推進しています。

今後の展望


今年春からは企業や大学との個別連携によるプログラム設計を開始し、実証型学習やインターンとの接続も検討しています。このようなプログラムを通じて、都市と地域をつなぎ、持続可能な社会を形作るための多層的な取り組みを進めていきます。

【お問い合わせ】
ヤマナアカデミー事務局(運営:合同会社AWATHIRD)
Web: ヤマナアカデミー公式サイト
メール: info@awathird.com

今後の進展にもご注目ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

関連リンク

サードペディア百科事典: 南房総 ヤマナアカデミー 社会実験

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。