地域活性化プロジェクト
2025-11-26 15:42:46

地域と共に未来を切り拓く!事業構想大学院大学が新たなプロジェクトを開始

地域活性構想ラボとは? 事業構想大学院大学は、地域の課題解決に向けた新たなプロジェクトを発表しました。それは、2026年度から開始される「地域活性構想ラボ」というプログラムです。この取り組みは、地域に根ざした人材の育成を目的としており、特に青森県での実施を予定しています。 事業構想大学院大学と東北電力の連携により、地域社会が抱える問題解決に取り組む「人財」づくりが進められます。プロジェクトの実施にあたっては、参加者に対して事業構想のノウハウを提供し、現実的かつ具体的な構想計画を策定することが求められるのです。 参加者は、青森県内の企業や自治体に所属している方々を対象に募集される予定です。地域に対する熱意と課題を感じている研究員を集めることで、地域全体の活性化が図られます。 ### 具体的な実施内容 プログラムは約1年間続き、参加者は合計24回の研究会に出席することが期待されています。各回の内容は、地域の企業や団体が抱える特有の課題に基づいて構想を練ることにフォーカスしています。参加者が各自の価値観や経験を生かし、地域活性化に寄与できる事業を考えることが目的です。 「地域活性構想ラボ」は、地域人材育成のための実験的な取り組みであり、新しいビジネスモデルや社会企画を開発するための直接的な方法論が提供されることになります。参加者同士のディスカッションやフィードバックを通じて、アイデアのブラッシュアップが進むでしょう。 ### 募集概要と参加要件 募集は2025年11月26日から始まり、2026年3月31日まで可能です。約10名程度のプロジェクト研究員を選考し、青森県内で活動している企業の経営者や自治体職員、社会起業家などが参加対象となります。参加費用は無料ですが、交通費や宿泊費は自己負担です。また、オンラインとオフラインでの学びも組み合わせて、参加者の状況に応じた柔軟なスタイルが魅力です。### オープンキャンパスの開催 さらに、このプロジェクトをより深く理解してもらうために、青森市と八戸市でオープンキャンパスを開催します。「事業構想にかかわるミニ講義の体験」や「教員や修了生との座談会」を通じて、参加希望者に具体的なイメージを持ってもらうことを目的としています。 参加を希望する方は特設ホームページから申し込むと、詳細な情報が得られます。 ### 事業構想大学院大学について 事業構想大学院大学は、東京・南青山に位置し、事業のアイデアを実現するための多様なカリキュラムを提供する専門職大学院です。2012年の開校以来、多くのイノベーションが生まれています。地域の経済活性化に資する新しい事業やプロジェクトに取り組みながら、様々な業界での経験を持つ教授陣からの指導を受けるチャンスがあるこの機会を、ぜひご検討ください。




画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域活性化 事業構想大学院大学 東北電力

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。