放送日:9月1日「防災の日」に向けて
毎年9月1日は「防災の日」として、災害への備えを再確認する重要な日です。今年もラジオ大阪は、この日にちなんだ防災特別企画「明日のために、今できること。」を開催します。この番組は、2025年を見据えた大規模災害への備えにフォーカスし、様々な専門家や実践者からの知見を取り入れた内容が予定されています。
放送の概要
ラジオ大阪では、9月1日(月)9:00から16:55までの間、3つのワイド番組を通じて防災情報をお届けします。特に、最近の巨大地震や台風に関する情報を受けて、災害への心構えや実際に備えるための具体的な方法を学ぶことができます。リスナーが自らの身を守るために、今何をできるのかを共に考える時間です。
番組内容の詳細
1.
「藤川貴央のちょうどえぇラジオ」(9:00~11:00)
リスナーからの身近な問題として災害を捉える重要性を訴えかけます。特別ゲストとして、関西テレビ元アナウンサーの片山三喜子さんを招き、危機管理の重要性や、冷静な判断の大切さについてお話を伺います。
2.
「OBCグッドアフタヌーン!和田麻実子のみみよりだんご」(11:00~14:00)
このセグメントでは、防災士を務める山形県住みます芸人のソラシド水口靖一郎さんが登場。彼の実体験に基づく防災・減災のポイントを紹介し、誰にでもできる備えへのアプローチを探ります。
3.
「チキチキジョニーのいただきました!3時間!」(14:00~16:55)
最後のセグメントでは、気象災害に関するスペシャリスト、黒田奈那さんをお招きし、「線状降水帯」や「ゲリラ豪雨」などの最新の情報に基づく、具体的な備えについてお話ししてもらいます。
リスナーへのメッセージ
このように多彩な専門家を迎え、多角的に防災問題にアプローチすることで、日々の生活の中でどのように備えをすれば良いのかを考える機会を提供しています。また、放送はradikoを通じて全国どこでも聴取可能であり、1週間以内であればタイムフリーで再視聴することもできます。
ラジオ大阪の防災への取り組み
ラジオ大阪は2021年1月に「防災ラジオステーション」を宣言し、各種災害の記憶を風化させることなく、未来に向けた備えとしての情報発信に力を入れています。リスナーとのコミュニケーションを大切にしながら、共に防災意識を高めていく取り組みを続けています。詳細については公式HPをぜひご覧ください。
ラジオ大阪公式HP