フォトラクションが進化した電子納品機能を発表
建設業界を支える株式会社フォトラクション(東京都品川区、代表取締役 CEO:中島 貴春)は、クラウドサービス「Photoruction」の電子納品機能を大幅にリニューアルしました。この新機能は、福井コンピュータの技術支援を受けて開発された最新の電子納品エンジンを搭載し、公共工事における電子納品のニーズに柔軟かつ迅速に応えるものとなっています。
建設業界が抱える課題とは?
電子納品は特に公共工事での必須条件ですが、現場では次のような困難が存在しています:
1.
異なるフォルダ構成と命名規則:発注者や要領ごとに求められるファイル管理が非常に煩雑。
2.
多様な基準への対応:国土交通省や地方自治体などからの200以上の要領が存在し、ソフトウェアが頻繁に更新される必要があります。
3.
オフライン的な操作の不都合:オフライン環境ではデータのアップデートや共有が困難で、時間と労力がかかります。
4.
コストの増大:それぞれの要領に対する個別開発が求められ、高コストにつながるケースが多いため、特に中小企業にとっては負担となります。
これらの問題を解決すべく、フォトラクションは福井コンピュータと連携して、誰でも使いやすい電子納品システムの開発に踏み切りました。
リニューアルされた機能の特長
1.
広範な要領対応: 福井コンピュータからの技術支援を活用し、最新の電子納品要領に対する適応力が飛躍的に進化しました。これにより、特定の要領にとどまらず、さまざまな基準に対応可能となっています。
2.
一元管理の強化: UIが刷新され、過去の納品データやプロジェクト情報を容易に管理できます。これにより、データの再利用が簡単になり、作業効率が大幅に向上し品質も安定しました。
3.
細部まで行き届くチェック機能: 提供されるクラウドベースの高速なチェック機能により、フォルダ構成やファイル命名規則の誤りを事前に検出・修正できます。これにより、ミスや漏れを未然に防ぐことが可能です。
新機能を導入するメリット
この新しい電子納品機能の導入により、以下のような利点が期待されます:
- - 作業にかかる時間の大幅な削減。
- - 誤りの未然防止による安心感。
- - テレワークや多拠点での共同作業をよりスムーズに。
- - 最新の要領への自動的なアップデート機能により運用手間が軽減されます。
提供開始と料金
この新機能は2025年9月からの提供が予定されており、Photoruction Buildのアカウントを持っているユーザーは、追加費用なしで利用可能です。詳細は公式サイトにて確認できます。
Photoruction公式サイト
株式会社フォトラクションについて
フォトラクションは、建設業界向けに「建設の世界を限りなくスマートにする」というミッションを掲げ、写真や図面の管理を効率化するアプリやBPOサービスをクラウドを通じて提供しています。設立は2016年で、事業を通じて業界の生産性向上を目指しています。
- - 本社: 東京都品川区西五反田七丁目9番5号SGテラス4階
- - 代表: 中島貴春
- - 資本金: 2,482百万円
- - 企業概要