「Tokyo Saikai Showcase」2周年を迎えました
2023年10月24日、渋谷区の「Tokyo Saikai Showcase」がオープンから2年を迎えました。東京西海株式会社が運営し、波佐見焼の陶磁器を中心に、地域とグローバルな交流の場を提供し続けています。このショーケースは、設計者の増田信吾と大坪克亘によってデザインされており、展示会やワークショップを行うギャラリースペース、地域とのつながりを育むガーデンテラス、そしてオンラインショップの作業スペースから成り立っています。
地域と交流する場としての役割
「Tokyo Saikai Showcase」は、開設以来、波佐見焼の文化と価値を伝える重要な場として機能してきました。波佐見焼の伝統的な製造技術に加え、さまざまなデザイナーとのコラボレーションを通じて、現代的なライフスタイルにマッチする新しいテーブルウェアが生まれています。特に、HASAMI PORCELAINやCommonなどのブランドは、シンプルで美しいデザインと機能性を兼ね備えたアイテムを多数揃えています。
多彩なブランドの紹介
「Tokyo Saikai Showcase」では、以下のような様々なブランドが運営されています:
- - HASAMI PORCELAIN:伝統的な波佐見焼の技術を活かし、シンプルで洗練されたデザインのテーブルウェアを提供し、効率的な収納が可能なマルチユースデザインが特徴です。
- - Common:デザイナーの角田陽太が手がけたブランドで、日常使いのテーブルウェアを追求し、多くのシーンで使える普遍的なデザインが魅力です。
- - NUPPU:フィンランドのデザイナー、マイヤ・プオスカリによる子供向けの食器セット。安心して使える形状とカラーデザインが人気です。
- - Cords:山野アンダーソン陽子とのコラボレーションによって誕生した食器で、個性あふれる手塗りのディテールが魅力です。
さらに、セバスチャン・バーンによる「Ha'」や、倉本仁による「ALONGU」など、さまざまなデザイン哲学が融合した魅力的な製品が揃っています。
これからの展望
今後も「Tokyo Saikai Showcase」では、波佐見焼の魅力を発信しつづけるために、様々なワークショップやイベントが予定されています。地域とのつながりを大切にしつつ、新たな試みを行いながら、訪れる人々を楽しませる空間を提供していくことが期待されています。これからの3年目を迎える「Tokyo Saikai Showcase」にも、ぜひご注目ください!
アクセス情報
所在地は、東京都世田谷区瀬田4-29-11で、東急電鉄田園都市線の用賀駅から徒歩14分の位置にあります。また、キャラリースペースは一般の方も自由に見学でき、営業時間は平日10時から17時まで(12時から13時は休憩時間)です。この機会にぜひ、波佐見焼の魅力を体験してみてはいかがでしょうか?
詳しい情報は
公式サイトをチェックしてください。