デザイン誌「AXIS」最新号が登場
デザイン誌「AXIS」の最新号(234号)が、2025年10月1日に発売されます。今回は、表紙を飾るのはビョルン・クソフスキー氏、ストックホルムデザインラボのCEOでありクリエイティブディレクターです。その特集のテーマは「最適化された世界で、グラフィックデザインは何を語るのか」です。
【COVER STORY】ビョルン・クソフスキー
彼は、デザインと戦略は密接な関係にあると語り、ブランドの「コア」を理解することの重要性を強調しています。彼の作品は、これまでに多くの有名ブランドに関連しており、名実ともにデザイン界での信頼を築いてきました。アスクルの乾電池やSIGMAのミラーレスカメラのデザインなど、ユーザーの心に残る美しさを追求しています。
特集: グラフィックデザインの新たな役割
この特集では、効率化や標準化が進む中、グラフィックデザインがどのように新たな役割を果たしているのかを探ります。AI技術の進化により、自動化や美観が重視される中で、デザインには人間的な視点や倫理、物語、感情が重要視される時代が来ています。デザイナーたちはこれを受けて、どのように表現を進化させているのか、様々な視点から考察されています。
タイプ・オブ・フィーリング
「タイプ・オブ・フィーリング」は、アメリカのアートディレクター、ジェシカ・ウォルシュが設立した新しいタイプファウンドリーです。彼女のデザインは、感情に訴えかける強烈なビジュアルが特徴で、アップルやネットフリックスなども彼女の手がけた作品に触れています。彼女の「感情の書体」に関するインタビューも収録され、グラフィックデザインにおける新たなアプローチを感じることでしょう。
Everyday Practiceの哲学
ソウルを拠点にしたデザインスタジオ「Everyday Practice」は、倫理を重視しながらグラフィックデザインに取り組んでいます。彼らはデザインを単なるスタイリングとしてではなく、社会参加の手段と捉え、様々なプロジェクトで社会的なメッセージを発信しています。一方で、彼らのデザインは常に一般の人々とのつながりを意識したものでもあり、興味深いアプローチをしています。
Bitoと台湾のクリエイティブ
日本で2025年に開催される関西万博に出展する台湾のIT企業、玉山デジタルテックのパビリオンを手がけるBito。彼らは、ダイナミックなビジュアルとモーショングラフィックスを通じて、自然や生命の表現を試みています。
c-albumの取り組み
パリに拠点を置くc-albumは、歴史的な文脈をデザインに結びつける使命に取り組んでいます。彼らのデザインには都市の風景を生き生きと伝える力があると、多くの人々が感じています。
Z世代の動向
デジタルネイティブとしてのZ世代のクリエイターたちが、3Dや映像などを使用して新しいデザインを提案している様子も特集されています。彼らの表現方法は時代の流れとともに進化しており、その影響は視覚文化においても顕著です。
今後の展望について
最後に、本特集では、加藤賢策氏、室賀清徳氏、米山菜津子氏による鼎談が展開され、最適化の潮流がグラフィックデザインに与える影響と今後の可能性について深く掘り下げます。
デザインに関する新たな視点や示唆に富んだ内容が盛りだくさんのこの号をぜひ手に取ってみてください。デザイン誌「AXIS」は、創刊以来、デザインの本質を追求し続けてきた歴史ある雑誌です。最新号も、デザインの未来を探求する貴重な情報源となることでしょう。