コクーのDX支援
2025-07-01 14:56:28

コクーが企業のDX推進を支援するコンサルティング事業を開始!

コクーが新たに始めたDXコンサルティング事業



コクー株式会社は2025年7月1日、企業のデジタル変革を支援する「DXコンサルティング事業」をスタートしました。現場の視点を大切にしたこの事業は、企業が直面する「何から手をつければ良いか」」という課題に対する最適なソリューションを提供します。コクーは、特に「伴走型ボトムアップコンサルティング」というアプローチを採用しており、これは一方的に指導するのではなく、企業の現場とともに歩むというスタイルです。

DXの現状とコクーのアプローチ



現在、日本の企業は急速なデジタル変革、いわゆるDXに取り組んでいますが、多くの企業が期待する成果を感じられずにいるのが実情です。特に、企業は「どこから始めれば良いのか分からない」という悩みを持っていることが多く、デジタルツールを導入しても、それを使いこなせないという声も多いです。コクーはこの課題を、「ラストワンマイル」、つまり現場での実行における障壁に起因すると分析しました。

コクーのDX人財は、現場に伴走しつつボトムアップで変革を推進することで、企業の持続的な価値向上を認識しています。単にデジタルツールを導入するだけでなく、それをいかに現場で生かすかがキーポイントです。これを実現するために、現場の視点を重視し、従業員の「気づき」をもって変革を進めていきます。

伴走型ボトムアップコンサルティングとは?



コクーが掲げる「伴走型ボトムアップコンサルティング」は、従来のトップダウン型アプローチとは異なり、現場の実行力を最大限に引き出します。どれほど優れた戦略であっても、現場で実行されなければ意味がありません。この手法は、企業の生産性を向上させることを目的としています。

この新たな事業により、コクーは顧客のDXを支援するために、現場での業務を正確に理解し、具体的な改善策を提案します。これまで培った多様なサービスとノウハウを基に、企業の現場に最もフィットした改善を行うことができます。

DXコンサルティングサービスの全体像



コクーのDXコンサルティングは、課題の発見から業務整理、スキル向上を図る研修やOJT、業務の標準化に至るまで、様々なステップでクライアントを支援します。このEnd-to-Endの支援サイクルにより、企業は必要なサービスを柔軟に組み合わせることが可能です。

コクーは、「現状を正しく把握する」、「意味のある戦略を描く」、「無理のない実行を行う」という3つの支援ステップを通じて、クライアントのDX推進を強力に後押しします。

今後の展望



コクーの執行役員でDXコンサルティング事業部の責任者である田部井正氏は、2035年には384万人が労働力不足に陥ると予測されている中で、企業のDXが急務であることを強調しています。中でも、RPAやAIといったインテリジェントツールを活用して、デジタライゼーションからDXへの一歩を踏み出すことが重要だと述べています。

コクーは「現場と共に創る」DX時代を迎える中、お客様のニーズに応えるサービスを提供し、直接的な価値提供に努めてまいります。DXは単なる導入ではなく、現場の声に耳を傾けることから始まります。コクーは、日本のDXをより良い方向に進めるために、今後も努力していく所存です。

詳細はコクーの公式サイトこちらでご覧ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: コクー株式会社 企業変革 DXコンサルティング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。