伝統酒造りを学ぼう
2025-09-18 12:18:21

ユネスコに認定された日本の伝統酒造りを学ぶ無料ライブ配信イベント

イベント概要



2025年10月25日(土)14:00から、キッコーマン国際食文化研究センターが主催する無料の食文化講座が開催されます。そのテーマは「ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の“伝統的酒造り”~麹菌の働きとその重要性~」。

この講座は、参加者が直接会場に足を運ぶことができる定員28名の会場参加と、YouTubeを通じて視聴できるオンライン配信の2つの形で行われます。会場参加は応募者多数の場合は抽選となりますが、オンライン参加は事前の申し込みを行えば誰でも視聴可能です。

講師の紹介



講師を務めるのは、日本薬科大学特任教授で東京大学名誉教授の北本勝ひこ氏です。北本氏は、1972年に東京大学農学部を卒業した後、国税庁醸造試験所や東京大学での清酒酵母と麹菌の研究を経て、現在に至ります。日本醸造学会の会長もつとめる彼は、多くの著書も持っており、その知識は深いものです。

講座の内容



この講座では、まず日本の伝統的な酒造りにおいて欠かせない存在である麹菌についての詳しい解説が行われます。2024年12月には、日本酒や焼酎、泡盛、みりんなど、麹菌を使用する日本の酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されました。この貴重な情報を聞くことで、まさに文化的な背景を理解できる良い機会となるでしょう。

さらに、会場においては、麹菌の働きを体験するための甘酒や塩麹づくりのワークショップも予定されています。この実践的な体験を通じて、参加者は実際に手を動かしながら麹菌の重要性を感じることができるでしょう。

参加方法と注意事項



このイベントは無料で参加でき、参加希望者はキッコーマン国際食文化研究センターのホームページから申し込む必要があります。申し込み後、事務局からライブ視聴のためのURLが送付されます。YouTubeを視聴するためには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末とインターネット環境が必要です。

気になる締切は、会場参加希望者が2025年10月15日(水)23:59まで。抽選が行われるため、早めの申し込みをお勧めします。さらに、YouTubeライブ視聴を希望する方は、2025年10月25日(土)14:00までが申し込みの期限です。

問い合わせ先



不明な点があれば、キッコーマン国際食文化研究センターに問い合わせ可能です。受付時間は平日10:00~16:00です。電話番号は04-7123-5215、メールアドレスは[email protected]となっています。

私たちの文化や伝統を改めて学ぶ機会として、ぜひこの講座に参加してみてください。また、参加できない方もYouTubeでの配信を通じてこの貴重な体験に触れられますので、是非ご利用ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: キッコーマン 麹菌 伝統的酒造り

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。