人型ロボット「アンドロイド・マリア」が示す未来
音楽の世界で革新をもたらしてきた渋谷慶一郎氏が、新たに開発したアンドロイド「マリア」は、彼の10年以上にわたる創作活動の集大成として位置づけられています。このロボットは、2025年6月に大阪で行われるPRADA MODE OSAKAにて初公開される予定です。
「アンドロイド・マリア」は、渋谷が手がけてきたアンドロイド・オペラなどの作品を経て生まれたもので、美しさと表現力を追求するために設計されています。それによって、ただの機械に留まらず、人間の感情に触れる力を持つ存在となることが目指されています。これまでのアンドロイド作品は、空気圧駆動を使用していましたが、「マリア」では50以上の関節全てがモーター駆動化され、より自然で滑らかな動きを実現しました。
このプロジェクトには、アーティストの岸裕真氏やコンピュータ音楽家の今井慎太郎氏など、20名近くのコラボレーターが参加し、AIによる会話プログラムも取り入れています。さらに、渋谷氏の最愛の妻である“マリア”をモデルにしたこのアンドロイドは、「死はひとつではない」というテーマを基にし、身体性と記憶を交差させる新たな存在として舞台芸術の“次なる演者”となることを目指しています。
造形デザインは、古代から現代に至る無数の女神像や菩薩像をAIが学習し生成しています。特に下半身は地下茎を思わせるデザインで、大地とのつながりを象徴しています。このようなビジュアルにより、視覚的なインパクトだけでなく、アンドロイドの声や動きが観る人の感情に直接訴えかける新しいコミュニケーションの形を提案しています。
「アンドロイド・マリア」の開発には、東京大学の池上高志教授など、多くの研究者やアーティストとの共同研究も予定されており、さらなる進化が期待されています。また、彼女は2027年にヨーロッパでの初演も予定されており、これからの舞台作品への登場も決まっています。その舞台作品では、英国ロイヤル・バレエ団の常任振付師であるサー・ウェイン・マクレガー氏が演出を務め、建築家・妹島和世氏が舞台美術を担当します。
「アンドロイド・マリア」の本格的なデビュー公演は、2025年11月5日に東京のコンサートホールで予定されており、詳細は2025年夏に発表される予定です。音楽とテクノロジーが交錯する未来の舞台芸術の姿をお見逃しなく。
「アンドロイド・マリア」映像はこちら
渋谷慶一郎のプロフィール
1973年東京生まれの渋谷慶一郎は、先鋭的な電子音楽からオペラ、映画音楽まで幅広く活動する音楽家です。彼の作品は、東京とパリを拠点にし、アートとテクノロジーの境界を問うものとして評価されています。2012年、初音ミクを主演に据えたオペラ『THE END』を発表し、以降も様々な革新的なプロジェクトを展開してきました。彼の挑戦は、音楽だけでなく、舞台芸術の新たな形をも変革しつつあります。