エネルギーシンポジウム
2025-02-21 08:55:19

再生可能エネルギーの未来を探るシンポジウム開催のお知らせ

シンポジウム概要



2025年3月25日、秋田工業高等専門学校が主催するシンポジウム「未来の風向きを変える洋上風力発電の今とこれから」が開催されます。このイベントは、洋上風力発電の未来を担う人材育成について、産学官が一堂に会し、多様な視点から議論を深める貴重な機会です。

シンポジウムは、10:30から13:00までの間に現地会場やオンラインで行われ、参加は事前申込制ですが無料となっています。現地では定員90名、オンラインでは100名の枠が設けられており、どなたでも参加が可能です。この分野の人材育成や再生可能エネルギーに興味のある方は、ぜひご参加ください。

背景と目的



独立行政法人国立高等専門学校機構が行うこの取り組みは、再生可能エネルギー分野、特に洋上風力発電に注目し、これからの時代に必要とされる高度な人材育成を目的としています。特に、GX(グリーントランスフォーメーション)推進の観点からも、風力発電の成長が期待されており、そのための人材を早期に育成することが急務となっています。

秋田高専は、函館工業高等専門学校や八戸工業高等専門学校と共に、2024年度よりCOMPASS 5.0の対象分野として洋上風力を追加しました。これにより、再生可能エネルギー業界の発展に寄与し、さらには地域経済にも良い影響を与えることを目指しています。

シンポジウムプログラム



シンポジウムのプログラムは、次のような内容で進行されます:
1. 開会挨拶(10:30-10:35)
2. セッション1「産官学の期待と取り組み」(10:35-12:05)
- 基調講演(国の期待)
- 地元行政の期待
- 高専の取り組み
- 質疑応答(11:50-12:05)
3. セッション2 パネルディスカッション(12:05-12:55)
- 積極的に人材像や高等教育機関の役割、地元行政との連携などについて議論します。
4. 閉会挨拶(12:55-13:00)

多様な参加者を迎え、産業界や教育機関、地域行政の期待や意見が交わされるこのシンポジウムでは、特に求められる人材像について深い議論が展開されます。

秋田高専について



秋田工業高等専門学校は、1964年に設立され、2024年に創立60周年を迎えます。本校は、実践的な技術者育成を目的に、一貫した教育を行い、豊かな教養と高度な専門技術を兼ね備えた技術者を育成しています。また、海外研修や企業・大学との連携教育にも力を入れ、実践的な教育を推進しています。

参加申込方法



参加希望の方は、2025年2月21日から3月19日までの間に、指定の申込フォームからの事前申し込みが必要です。定員に達した場合は、先着順での受付となりますので、早めの申込をおすすめします。

詳細については秋田高専の公式ウェブサイトをチェックしてください。

秋田高専公式サイト

このシンポジウムを通じて、再生可能エネルギー分野における人材育成の重要性と可能性を広く知っていただき、多くの方の参加をお待ちしております。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 再生可能エネルギー 洋上風力発電 秋田高専

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。