三菱自動車の業務効率化を支える新サービスの導入事例
三菱自動車工業株式会社(以下、三菱自動車)は、サークレイス株式会社(以下、サークレイス)および日本通運株式会社(以下、日本通運)と連携し、海外人事業務の業務改革(BPR)に取り組みました。この協業により、三菱自動車は、ビザ申請遅延をゼロ化し、業務の進捗確認時間を75%削減することに成功しました。これにより、業務の見える化と一元管理が実現され、関係者が安心して情報を参照できる環境が整いました。
構造改革の背景と課題
現在、三菱自動車には、17か国31拠点に250名以上の海外駐在員が存在し、帯同家族を含むと約500名が海外で活躍しています。しかし、これらの赴任手続きは外部パートナーに委託されており、機密性の高い情報が誤送信による漏えいのリスクを抱えていました。さらに、情報はさまざまな媒体に保存されており、必要な情報へのアクセスが煩雑になっていました。
ビザ申請業務も特定の担当者に依存する状態が続いており、担当者が変わる際の引き継ぎも難しい状況だったのです。メールのやり取りが多く、進捗確認や業務の滞りを招くケースも散見され、最終的には事業計画全体に影響が出るという重大なリスクが生じていました。
サービス導入の決め手
三菱自動車は、業務の標準化と可視化の実現に向けたソリューションを模索していました。その結果、サークレイスの「AGAVE」プラットフォームや、三菱自動車と長年取引をしている日本通運の「NX海外赴任ワンストップサービス」が有力な選択肢となったのです。具体的な決定要因は以下のとおりです。
1.
専門性と伴走力: サークレイスから提供されるDXコンサルティングは、国ごとに異なる手続きを理解し、標準化を促進しました。導入プロセスでは、サークレイスと日本通運の協力が大きな力となりました。
2.
直感的な操作性と見える化: AGAVEの設計は、進捗を視覚的に把握しやすくしており、複雑な海外人事業務でも迅速に確認できます。これにより属人化を解消し、誰でも業務に対応できる体制が整いました。
3.
信頼できる連携基盤: 三菱自動車と日本通運は、長年の協力関係があり、ビザ手配から引越しまでを一括で管理できることが強みです。
導入成果
これらの取り組みにより、三菱自動車は以下の成果を挙げました:
- - ビザ申請の遅延ゼロ: これにより赴任者と帰任者は安心して計画を立てられるようになりました。
- - 進捗のリアルタイム可視化: 共有情報が一元化され、定例会議の頻度や時間が大幅に削減されました。
- - ヒューマンエラーの抑止: 書類の誤送信などが減少し、セキュリティも強化されました。
- - 属人化の解消と引き継ぎの容易化: AGAVE上で手続きがテンプレート化され、担当者が交代してもフローが維持される仕組みが整いました。
三菱自動車のコメント
三菱自動車の人事本部担当者からは、「サークレイスと日本通運のサービスを組み合わせることで、進捗がリアルタイムに把握可能になり、駐在員が自発的に状況を確認できるようになりました」との声が寄せられています。この業務改革によって、書類の誤送信やヒューマンエラーも防止でき、全体の効率性を高めることができたとのことです。
今後の展望
三菱自動車は、AGAVEおよび日本通運のサービスを活用し、業務が再び属人化しないよう継続的に改善を進める方針です。また、AIを活用することで効率化と品質向上も期待されており、今後のさらなる業務改革にも注目が寄せられています。日本通運も、グローバルネットワークを活かしたサービスの充実を図っていく考えです。
今後の三菱自動車の取り組みから目が離せません。