デジタルダイナミックの新たな挑戦
デジタルダイナミック株式会社(以下、当社)は、総務省が実施する「データセンター等の地方分散によるデジタルインフラ強靭化事業」において、間接補助事業者として採択されました。このプロジェクトは、生成AI時代に対応するための新型AIデータセンターを鹿児島県薩摩川内市に建設することを目的としています。ここでは、当社の取り組みとその意義について詳しくご紹介します。
デジタルインフラの強靭化
日本全国のデジタルインフラにおいては、特に首都圏にデータセンターが集中しています。これにより、通信の遅延や災害時のリスクが高まる懸念が存在しました。そこで当社は、地方分散の重要性を認識し、分散型AIデータセンターの構築を決定しました。このセンターは、レイテンシの低減だけでなく、災害時の通信維持にも寄与し、日本全体のデジタルインフラ強靭化を図ることを目標としています。
AIデータセンターの特徴
新たに建設するデータセンターは、特に生成AI技術の急速な進化に対応するため、高密度なGPUサーバーを設置します。このプロジェクトにより、国内で増加する生成AIの需要に応えるとともに、環境負荷の低減や地域経済の活性化にも貢献する方針です。
地域振興の一環として
新設されるデータセンターは地域雇用の創出にも寄与することが期待されています。薩摩川内市が持つ自然環境や地域資源を活かし、西日本全体におけるデジタルインフラの拠点としての役割を果たすことを目指します。地域住民の皆様や関係者の協力を得ながら、このプロジェクトを成功に導くべく取り組んでまいります。
事業連携による強化
また、当社はさまざまな企業と連携してプロジェクトを進めています。株式会社イオレとは最新GPU製品の選定や評価に関する連携を行い、分散型AIデータセンターの事業展開を加速させます。さらに、woodman株式会社とも連携し、データセンターの構築をワンストップで進めます。これにより、機器の調達から設置、初期稼働テストまでを効率良く管理していく予定です。
保守・運用体制の強化
計算資源の運用に際しては、株式会社トゥモロー・ネットと提携し、ハードウェアからソフトウェアまで、万全の保守・運用体制を確立します。この体制により、万が一のトラブルにも迅速に対応できるよう取り組みます。
社長のコメント
代表取締役社長の根来 実は、「生成AIが社会を変革する中、計算インフラの重要性が高まっている。私たちはこのプロジェクトを通じて、エネルギー効率と計算能力を両立した最先端のデータセンターを構築し、日本のデジタル産業の国際競争力を強化する使命がある」と述べています。
今後の展開
事業は所要の手続きが完了次第、正式に開始する予定です。デジタルインフラの未来を切り拓くこのプロジェクトに、どうぞご期待ください。進捗については、今後も随時情報を発信していきます。
デジタルダイナミック株式会社について
- - 所在地: 東京都港区虎ノ門1丁目17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階
- - 設立: 2024年4月18日
- - 事業内容: データセンター運営・事業コンサルティング・サーバー製造と販売
- - URL: デジタルダイナミック株式会社
このプロジェクトが地域や日本のデジタル社会にどのように貢献していくのか、今後も注目されるでしょう。