新しいショッピング体験を提供するPaykeとセブン-イレブン
沖縄県那覇市に本拠を置く株式会社Paykeが、国内最大のコンビニエンスストアチェーンであるセブン-イレブン・ジャパンと手を組み、インバウンド消費行動を解明し、来店促進を図るための実証実験を開始しました。これは、訪日外国人が安心かつ便利にショッピングを楽しめる環境を提供することを狙った試みです。
実証実験の背景と意義
日本政府観光局(JNTO)によると、2024年には訪日外客数が3687万人に達すると予測されています。その際、消費額も過去最高の8兆1395億円に達する見込みですが、購買データにおいては依然として不透明な部分が残っており、実態把握が難しいのが現状です。これに対処すべく、Paykeはセブン-イレブンと共にこの実証実験に取り組み、店舗運営におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に寄与しようとしています。
本プロジェクトは、セブン-イレブンが実施する共創プログラム「SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024」の一環として行われており、インバウンド客に対して安心して日本の文化と商品を楽しんでもらうことを目指しています。
実証実験の詳細
実証実験では、以下の取り組みを通じてデータを取得し、インバウンド顧客の来店促進を図ります。
1.
多言語対応のオリジナルフレッシュフードやPB商品の提供
セブン-イレブンでは、オリジナル商品の多言語化を行い、インバウンド客が手軽に情報を確認できる環境を整えます。こうした取り組みにより、言語の壁を越えて必要な情報にアクセスでき、安心して買い物が楽しめる環境を構築します。
2.
スキャンデータの取得と分析
購買行動をより深く理解するために、国籍、年代、性別などの属性データを基にスキャンデータを分析します。また、商品のスキャンデータからリアルタイムでインバウンド客にどのような商品が求められているのかを把握し、店舗運営に役立てることを目指しています。
3.
Paykeアプリによる店舗誘導
ユーザーに施策をもってアプローチし、Paykeのアプリを通じてインバウンド客をセブン-イレブンの店舗に誘導します。これによって、より多くの顧客の購買行動を喚起することを検討しています。
Paykeの強み
Paykeは、過去に蓄積した約2,700万件の商品のスキャンデータを活用し、インバウンド市場でのリーダーシップを確立しています。Paykeの特徴には以下のポイントがあります:
商品スキャンデータはリアルタイムで更新され、迅速な意思決定が可能です。
ユーザーがいつ、どの店舗で、どの商品を手に取ったのかを把握でき、購買行動の傾向を詳細に分析します。
インバウンド客全体の約5%がPaykeアプリを利用しており、特に韓国や台湾からの訪日客においてはその割合が約10%に達しています。
ユーザーの90%が訪日前にアプリをダウンロードしており、旅行前から効果的に顧客にリーチできます。
Paykeの機能と便利さ
Paykeアプリは、商品のパッケージにあるバーコードをスキャンするだけで、商品の多様な情報を7か国語で表示できます。これは単なる翻訳アプリとは異なり、商品に関連する詳細な情報を提供し、他のユーザーの口コミや評価まで確認できます。また、旅行をよりお得に楽しむためのクーポンも提供されています。
対応言語
Paykeは繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語、日本語の7言語に対応し、訪日外国人にとって便利なサポートを提供しています。
まとめ
株式会社Paykeとセブン-イレブン・ジャパンの新たな取り組みは、インバウンド市場を深く理解し、訪日外国人にとって魅力的なショッピング体験を実現するための重要なステップと言えます。このプロジェクトによって、日本の文化や商品をより多くの外国人に体験してもらえることが期待されます。今後の展開に注目したいところです。