岡山大学工学部が高校生向け説明会を実施
2025年10月3日、岡山大学工学部は岡山学芸館高等学校で高校1年生とその保護者を対象とした説明会を行いました。このイベントにはおよそ300名が参加し、未来の進路を考える重要な機会となりました。
説明会の目的
この説明会は、文系と理系の選択を今後迫られる高校生に向けて、岡山大学工学部の具体的な学びや将来的なキャリアパスについて情報提供を行うことを目的としています。参加した生徒たちに、自分の興味を考えながら進路を選択する手助けをすることが、このイベントの主な目標です。
工学部の魅力を紹介
説明会では、工学部情報・電気・数理データサイエンス系の情報工学コース長である渡邉実教授が登壇しました。渡邉教授は、岡山大学全体の紹介を行った後、工学部各学科の特長や、学びから得られる専門知識の重要性について講演しました。特に専門知識は「無形の資格」として、一生を通じて役立つ資産であると強調しました。
また、日本の労働人口のうちエンジニアが占める割合はわずか3.5%であり、その必要性と専門性の高さから、エンジニア職の求人倍率が高いことも説明しました。これは、高い専門性を持つ工学部の卒業生が、高い就職率を誇る理由です。
学部の多様な学科
工学部には、機械システム系、環境・社会基盤系、情報・電気・数理データサイエンス系、化学・生命系、情報工学先進コースという5つの系が存在し、それぞれが異なる魅力を持っています。渡邉教授は、これらの各系の実例を交えながら、どのような学びやキャリアが待っているかを明示しました。特に情報工学先進コースに対する興味が高いことが、参加者の反応から伺えました。
学びの環境
さらに、岡山大学の少人数教育体制についても言及。教授一人に対して4~5名の学生が指導されるため、きめ細やかな教育が実現しています。この体制は、学生が専門的な学びを深めるために非常に効果的です。
大学院については、他の国立大学にはない短期修了制度があることや、進学を通じて得られる研究歴や論文が質の高い就職に結び付く点を強調しました。
国際的な学びの機会
また、3年生の2学期に必修科目を設けないカリキュラムにより、留学の機会が実質的に開かれています。国際的な視野を持つ学びができることも、工学部の大きな強みです。
質疑応答の時間
講演が終わった後、参加した生徒たちが積極的に講師に質問をする姿が見受けられました。「情報工学先進コースでの学部+修士の6年間のカリキュラム」や「学位授与に関する具体的な内容」への関心が特に高く、多くの生徒が進路への関心を抱いている様子が伺えました。参加者の一人は、「自分が興味を持った分野に進むために、これからも勉強を頑張りたい」との感想を述べていました。
結び
この説明会を通じて、高校生や保護者に工学部での学びが未来の可能性を広げ、安定したキャリアを構築するための重要な一歩であることが伝わったことを実感しました。岡山大学の取り組みに今後も注目が集まることでしょう。