EC業界の新たな挑戦!さくらの森が不正検知サービスを導入
健康食品を提供するECサイト「さくらの森」は、かっこ株式会社が提供する不正検知サービス「O-PLUX」を新たに導入し、転売対策と共に顧客の生涯価値(LTV)の向上に取り組んでいます。それにより、より安全なネット通販環境を実現し、継続的な購入を促す仕組みを整えました。
導入の背景
「さくらの森」では、自社での後払い業務を管理していましたが、最近代金未回収の問題が増加し、リスクが高まっていたため、外部に委託して補償型の後払いへ変更しました。しかしその結果、「初回限定品」を狙った転売を目的とした不正注文が目立つようになりました。そこで、複数の不正対策ツールを比較検討した結果、高精度な不正検知が可能な「O-PLUX」を選択しました。
導入の決め手と効果
高精度な不正検知
トライアルの結果、「O-PLUX」で検知された注文の約95%が転売の可能性が高いとのことが判明しました。この結果を受けて、不正注文を事前にブロックすることで、無駄な広告資金を削減し、効率の良いマーケティングを実現しました。
スムーズなシステム統合
「O-PLUX」の導入を最初はCSV形式で行っていましたが、後にチャットボット「BOTCHAN」とのAPI連携に移行しました。この変更により、開発リソースを抑えつつ、スムーズな業務の流れを確保しました。
業務効率の大幅改善
「O-PLUX」と「BOTCHAN」を連携させたことで、不正注文の検知からキャンセル処理までを自動化し、業務工数を9割以上削減することに成功しました。この自動化は、スタッフの工数を大幅に減らし、業務効率をアップさせました。
松井達也様のコメント
松井様は、転売の実態が把握しにくいとつぶやく一方で、明らかになった95%という検知率は非常に驚くべきものであったと述べています。「初回限定価格品を多くの方に体験していただきたい思いがありますが、転売されることで顧客のLTVが下がってしまうのは避けたかった。広告費の無駄も減り、この導入が本当に価値を提供できることを実感しています。」と語りました。
「さくらの森」は引き続き、不正対策については専門家であるCaccoに委託し、より高品質な顧客サービスの提供に注力していく方針です。
「さくらの森」とは?
「さくらの森」は、さくらフォレスト株式会社が運営している健康食品や美容品などの自社ブランド製品の通信販売サイトです。企業理念は「ともに豊かに」であり、全国の顧客に対して豊かな人生を提供することを目指し、不断の挑戦を続けています。公式サイトは
こちらです。
不正検知サービス「O-PLUX」とは
「O-PLUX」は、かっこ株式会社が提供する不正検知サービスで、より安全な通販環境の実現に貢献しています。多様なデータを利用し、リアルタイムで不正な注文を検知することが可能です。このサービスの導入実績は国内No.1であり、様々なECサイトで使われています。詳細は
こちらをご覧ください。
まとめ
「さくらの森」が「O-PLUX」を導入したことで、転売対策を強化し、顧客との良好な関係を築くことが可能になりました。今後もこのような取り組みを通じて、さらなる成長を目指していきます。