高齢者支援を考えるセミナーが葛飾区で開催されました
2025年9月2日、葛飾区地域包括支援センターが主催する研修会において、株式会社あかり保証の代表である清水勇希弁護士が講演を行いました。参加したのは地域のケアマネジャー約100名。テーマは「身寄りのない方への支援」で、具体的な事例を交えながら高齢者支援の重要性が語られました。
この研修会は三部構成であり、その中であかり保証は株式会社マロー・サウンズ・カンパニーとの共同で「ケアマネジャーの業務のあり方」やその中で見えにくい「シャドーワーク」、さらには「ケアマネジャーの業務範囲」についての解説が行われました。高齢者の人口は年々増加の一途をたどっており、特に単身高齢者は現在800万人を超え、2050年には約1080万人に達する見込みです。そのうち約450万人は「老後ひとり難民」とされ、支援の必要性は高まる一方です。
身寄りのない高齢者は、生活を支えてくれる存在が少なく、ケアマネジャーには通院の付き添いや入所時の身元保証、さらには金銭管理、死後事務の相談など、介護保険制度外の業務が求められるケースも増加しています。これらの業務は「シャドーワーク」と呼ばれ、無償で担わざるを得ない状況が生まれているのです。
近年、高齢者を支えるための「高齢者等終身サポート」が注目され、その一環として「身元保証サービス」が重要な役割を果たしています。これは医療機関や介護施設を利用する際に必要となる身元引受人的な役割を果たすサービスであり、特に身寄りのない高齢者にとっては必須とも言える存在です。
あかり保証は、自治体やケアマネジャーと連携し、孤独や孤立状態にある方々を支援することを目指しています。我々は高齢者が安心して老後を過ごせるよう、信頼性の高い身元保証サービスを提供し続けていきます。
あかり保証の終身サポート(身元保証サービス)とは
急速な高齢化に伴い、日本では単身高齢者や身寄りのない方が増加しています。2050年には身寄りのない高齢者が400万人を超えると予想され、入院や介護施設への入所に必要な「身元保証人」を確保できず、必要なサービスを受けられない高齢者が増えています。
そのため、従来家族が担っていた役割、すなわち入院時や施設入所時の身元保証人としての引受や、亡くなった後の葬儀手続きなどを、家族に代わって行う身元保証業者が急増しています。しかし、業界には消費者保護の不足や契約トラブル、サービスの質の不安定さなどの問題が多く存在しています。国民生活センターの調査によると、過去5年間で身元保証サービスに関する相談件数は約3倍に増加し、金銭トラブルが多数報告されている現状です。
あかり保証は、法律の専門家や医療・介護の専門家と提携し、安心で信頼されるサービスを提供することに努めています。弁護士や司法書士が中心となり、債務保証や死後事務手続きなど、高齢者のニーズに応じた包括的なサポートを提供。さらに、看護師やケアマネジャーと共に、緊急時の対応や生活支援サービスも充実させています。
また、厚生労働省が策定した「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」に従い、情報の透明化を図っており、専門家による重要事項説明も徹底しています。
私たちあかり保証の目指すところは、全国初の業界団体「全国高齢者等終身サポート事業者協会」の設立を通じて、全ての高齢者が安心して老後を過ごせるような信頼のある身元保証サービスを提供することです。
お客様のニーズと解決策
あかり保証の主な利用者は、身寄りのない高齢者、一人暮らしの方、子供がいないご夫婦、そして将来の終活を考える40〜60代の方々です。彼らの多くが抱える共通の問題は、将来の身元保証人の不在や、亡くなった後の手続きを家族に負担させたくないといった悩みです。これらの問題は社会制度や法整備が十分に整っていない現状も影響しています。
あかり保証は、弁護士・司法書士・看護師・介護士・ケアマネジャーなどの専門家と連携し、従来家族が行っていた役割を支えます。提供している主なサービスには、病院や介護施設への入所時の身元保証、緊急時の駆け付けや手術時の立ち会い、葬儀や遺品整理などの手続きがあります。
このようにあかり保証は、孤独な高齢者を支え、安心して老後を過ごせる社会の実現を目指しています。詳細は公式サイトをご覧ください。
あかり保証から信頼できるサポートをぜひご利用ください。