ピロリ菌の新発見が胃がんメカニズムを解明
杏林大学医学部予防医学教室の大﨑敬子客員教授の研究チームは、国内外の研究者との共同で、胃の内部に常在するピロリ菌がなぜ胃がんを引き起こすのか、そのメカニズムの一端を詳細に解明しました。特に、ピロリ菌が生成する制限酵素がヒトのゲノムに影響を与え、がんを誘発する過程に焦点を当てています。
ピロリ菌と胃がんの接点
これまで、ピロリ菌が胃がん主因の一つとされていましたが、具体的にどのようにしてヒトのゲノムに作用しているのかは不明とされていました。新たな研究により、ピロリ菌が持つ特定の制限酵素、すなわち「DNAを切るハサミ」が、ヒトの胃細胞のDNAを特定の箇所で切り出し、点変異を引き起こすメカニズムが明らかになったのです。
研究の証拠
この研究では以下の4つの証拠が示されました。
1.
ピロリ菌のゲノム解析:さまざまな国から集めたピロリ菌のゲノムを調査し、特に胃がん患者から分離された菌株がこの制限酵素を持っていることを確認しました。
2.
変異頻発:胃がん患者のゲノムにおいて、制限酵素が塩基を切り出す配列での変異が頻繁に見つかりました。
3.
ヒト細胞での感染実験:ヒトの細胞にピロリ菌を感染させると、やはりこの制限酵素によってゲノムの切断が確認されました。
4.
変異生成の促進:細菌の変異検出実験によって、この制限酵素が変異の生成を10倍以上も促進することが証明されています。
新たな知見としての制限酵素
今回注目された制限酵素は、「塩基切り出し型」と呼ばれる新型です。この酵素は、具体的にはアデニン(A)を切り出す特性があり、今後の研究では他の種類のがんについても同様のメカニズムが存在する可能性が考えられます。
大﨑教授は、「本研究は、がんの初期形成メカニズムへの理解を深める新たな視点を提供しました。」と述べています。特定の細菌に由来する制限酵素が、がんと関連するゲノム変異に関係しているという発見は、微生物とがんの関連性に対するこれまでの常識を根底から覆すものでしょう。
この研究成果は、将来的にがん医療に大きな影響を与える可能性を秘めています。今後さらなる研究が進められることで、さらなる知見や治療法の開発が期待されます。
【論文情報】
- - 発表雑誌:PNAS Nexus
- - 論文タイトル:Helicobacter pylori base-excision restriction enzyme in stomach carcinogenesis
- - DOI:10.1093/pnasnexus/pgaf244
この新たな発見について、さらなる詳細を知りたい方は杏林大学広報室へお問い合わせください。