福島の未来を担う「ぐぐるプロジェクト」の活動
2023年7月31日、東京国際フォーラムにて環境省の「ぐぐるプロジェクト」のキックオフミーティングが開催されました。これは放射線に関する正しい情報を全国に発信する取り組みです。今年度は「自分ごと化と行動のバトン、全国へ」をテーマに、福島メッセンジャーズの活動を強化します。
これまでの取り組みと新たな挑戦
プロジェクトは昨年度からスタートしましたが、今年度は特に親子連れ向けの情報発信に力を入れるとのこと。8月6〜7日に開催される「こども霞が関見学デー」では、クイズを通じて福島や放射線について学べるブースを出展します。この試みは、子供たちが興味を持つような内容を盛り込み、頭を使いながら楽しめるように工夫されています。
その後のロールプレイングでは、桂三四郎さんと箭内夢菜さんが登場し、実際の呼びかけ方法を実演。親子連れと同年代向けの二通りのパターンで、メッセンジャーズメンバーとの協力により、緊張感のある中でも楽しい雰囲気が作られ、参加者の興味を引くことに成功しました。
効果的な情報発信に関するアドバイス
大阪大学の大竹文雄特任教授は、親子連れ向けのアプローチが良い点を指摘。興味を持たせるための工夫が重要で、特に自由研究の題材としても考えやすいため、実用的なアプローチになると述べました。また、同世代からの情報発信がどれほど説得力を持つのか再認識され、正確な情報を届けることが如何に重要かを語られました。
今年度の活動に向けて
収穫もあった昨年度の調査結果をもとに、情報の発信方法を見直す必要性がなども話し合われました。特定の世代に向けたアプローチの見直しや、地域に根付いた活動の重要性も強調され、福島メッセンジャーズのメンバーの活動に期待が寄せられました。
大井通博環境省大臣官房審議官も、正しい情報を広めることがどれだけ重要かを語り、誰一人取り残さない社会実現に向けた取り組みが進んでいることを強調しました。
このキックオフミーティングの内容は、8月下旬から「ぐぐるプロジェクト」の特設サイトで公開予定です。これからの活動にも注目です。
参考リンク