東大生の新プロジェクト
2025-10-02 15:58:18

東大生主導の新プロジェクト、青少年向けデジタルサイネージ事業始動

東大生が立ち上げた新たな挑戦



2025年10月、東京大学の学生たちが中心となり、LEDTOKYO株式会社の社内ベンチャーとして「KEYNARU事業チーム」が誕生しました。このプロジェクトは、若い世代が持つ新たな発想力を活かして、教育現場やサイネージ業界に新しい価値を届けることを目的としています。

企業背景とビジョン


LEDTOKYO株式会社は、東京都渋谷区に所在し、若手社員が積極的に意思決定に関わる企業文化を育んできました。司令塔である鈴木直樹代表取締役は、「挑戦する文化の醸成」を掲げ、未来を担う青少年にさまざまな可能性を提供することを目指しています。KEYNARUはその一環として、全国の中学校や高校に、サイネージを無償で導入する新しい事業の展開を計画しています。

KEYNARU事業の概要


このプロジェクトは主に、青少年向けのデジタルサイネージ事業として広がりを見せています。その特徴は以下の通りです:

1. 無料導入:全国の中学校・高校にデジタルサイネージを無償で導入。
2. 情報配信:独自に開発されたシステムを使用し、ポスターやオリジナルコンテンツ、校内情報をリアルタイムで配信。

これにより、学校内での情報共有を円滑にし、教育環境の質を向上させることを目指しています。事業チームは、2025年度内に100校へのサイネージ設置を目指しています。

事業チーム責任者の思い


事業の代表を務める髙原大雅さん(東京大学工学部航空宇宙工学科3年)は、「あらゆる可能性を、君へ。」というビジョンの下に活動を進める意義を強調しています。彼は、大学生としての視点から社会と青少年をつなぎ、教育現場におけるサポートを強化することに情熱を注いでいます。

髙原さんは、「既存の環境に依存せず、さまざまな情報や機会を得られる環境を創る」と語り、青少年の未来を見据えた活動への期待を寄せています。社内ベンチャーとしての新しい体制が整った今、彼らはさらなる成長を目指し、積極的に関係者とのコラボレーションを促進する意向を示しています。

未来への展望


青少年を支えるデジタルサイネージ事業は、さらなる成長が期待されます。学校関係者や教育関連企業にとって、KEYNARUの取り組みは大きなチャンスと言えるでしょう。特に、サイネージ導入やオリジナル番組の提供に関心がある方々は、ぜひこの機会に連絡を取ってみてはいかがでしょうか。

このように、若きメンバーたちが計画する新たな取り組みは、教育の現場に新たな風を吹き込む活動となることが期待されています。今後の展開に注目し、共に青少年の未来を明るくしていきましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: デジタルサイネージ KEYNARU LEDTOKYO

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。