大阪・関西万博で学ぶ「月面探査と水の物語」
2025年8月31日、大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースにて、「月に立つ。その先へ、」という特別トークセッションが開催されました。このイベントは、主に小学生以下の親子を対象にした「夏休みスペシャル」企画であり、月面探査や水資源に関する知識を親子で楽しく学ぶことを目的としています。
イベントの内容
トークセッションは二部構成で行われ、月面探査機「LUPEX」に関する話題が中心でした。人類にとって重要な「水」の存在が、月面開発においても大きな役割を果たすことが強調され、参加者は熱心に耳を傾けていました。
第一部:宇宙映像とその裏側
第一部では、映画監督でCGクリエーターの上坂浩光氏による、宇宙をテーマにした映像表現についてのトークが展開されました。上坂氏は、彼が手がけた「Space Theater」映像作品の制作秘話を共有。宇宙のスケール感や映像美の追求、そしてリアリティを伴うCG制作の技術について、聴衆に興味深い洞察を提供しました。参加者はその映像に感動し、「宇宙に行ってみたい!」という声が飛び交う場面もあり、子どもたちの探求心が刺激されました。
上坂氏は、セッションの最後に宇宙に関する三つの体験を薦めました。ロケットの打ち上げ、皆既日食、オーロラ。これらは、子どもたちにとっての夢や希望を感じさせる瞬間になるはずです。
第二部:LUPEXが見つめる未来
続いて、第二部ではJAXAの麻生大プロジェクトマネージャと井上博夏研究開発員が登壇し、LUPEXプロジェクトの詳細を紹介しました。このプロジェクトは、月極域の水資源を探査するもので、将来の月面基地建設や有人探査に不可欠なステップになります。月の南極に存在する永久影のエリアに注目し、そこに氷が含まれている可能性についても話がありました。
この探査活動では、JAXAが開発した探査ローバーが月面を走行し、地表から砂(レゴリス)を採取して分析します。水の存在形態についての調査が行われ、その結果が将来の宇宙探査にどのように役立つかが説明されました。参加者も、宇宙や月探査に対して具体的なイメージを持てるよう、クイズ形式の質問が行われ、楽しみながら理解が深まる時間となりました。
まとめ
この特別トークセッションを通じて、子どもたちの宇宙への興味や探求心が一層高まったことを感じます。また、月面探査や水資源の重要性に対する理解が広がり、参加者全員が笑顔で会場を後にする光景が印象的でした。大阪・関西万博でのこのようなイベントは、未来を担う子どもたちにとって貴重な学びの機会になるに違いありません。
ぜひ、今後もJAXAの展示ブースで提供される様々な体験を通じて、宇宙の魅力を知り、未来の探査者となってほしいと思います。未来の可能性を一緒に探しに行きましょう!