U-GAKU English Camp 2025年夏
2025年の夏、株式会社Crepityが贈る留学プログラム「U-GAKU」のEnglish Campが終了しました。このプログラムは、7月20日から8月30日まで、徳島、長野、フィリピンのセブ島の3拠点で行われ、小中学生の参加者は合計55名。参加者たちは、英語の学びだけでなく、自身の成長を実感する貴重な体験をしました。
U-GAKU English Campの概要
U-GAKU English Campは、現地の文化や自然の中で英語を学ぶ合宿型プログラムです。日本国内と海外での活動を組み合わせ、参加者が自然体験を通じて安心して英語を使える環境を整えています。このキャンプの特徴は以下の通りです。
1.
国際的な生活環境: 外国人との共同生活を通じ、英語を自然に使用する体験ができます。
2.
自然と英語の融合: 農業体験や地域のアクティビティを通じて、生活の中で英語を実践します。
3.
充実した学習プログラム: ネイティブ講師による授業や、アフタースクールも設けられ、広い範囲での英語力向上が期待できます。
4.
安心のサポート体制: 日本人のバイリンガルスタッフが常駐し、食事や生活面をサポートします。子どもたちが安心して参加できる環境です。
2025年夏のキャンプ実施内容
この年のキャンプは、以下の3拠点で実施されました。
1. 徳島「阿波ツクヨミファーム」
ここでは、英語と自然を融合させ、「がいこくといっしょに生活」することをテーマに午前はファームでの作業、午後は英語レッスンを行いました。子どもたちは藍染や手打ちうどんの体験を通じ、有意義な英語学習を体感しました。
2. 長野「陽だまりの家」
長野では、野菜の苗植えや収穫を通じて英語を学ぶプログラムが展開されました。実際の農業活動を通じて、子どもたちは英語を生活の一部として使う貴重な体験をしました。
3. フィリピン「セブ島」
この海外拠点では、完全に英語環境での学習が行われ、午後にはNGOを訪問したり、マリンアクティビティを楽しみながら英語を実践しました。現地の文化に触れることで、グローバルな視野を広げる機会が提供されました。
参加者の声
キャンプを終えた参加者からは、多くのポジティブな声が寄せられました。ある小学5年生の参加者は、「普段の生活から自然と英語が使えるようになった」と感想を述べ、別の中学2年生は、「言語の壁を越えて、様々な文化の人たちとコミュニケーションができた」と語りました。皆が共通して感じたのは、「英語が楽しい」ということ。そして、将来への新たな目標が生まれたことでした。
保護者からも、「子どもが英語での自信を持ち始めた」といった嬉しい反応が多く見受けられました。この体験を通じて、子どもたちは自分の力で学んでいる実感を持ち、将来の可能性を広げているのです。
社会的意義と今後の展開
本プログラムは、単なる英語教育を越え、将来のグローバル人材を育成する使命を担っています。将来的には、冬や春のキャンプも計画されており、自己効力感を育む新しいプログラムの導入も予定されています。子どもたちが主体的に生活し、学ぶ経験が提供されることで、さらなる成長が期待されています。
U-GAKU English Campは、世界で活躍できる次世代の人材を育てるための貴重な場です。その活動が今後も広がっていくことに期待しましょう。