未来を見据えたセブン-イレブンの取り組み
東京都日野市に位置する株式会社セブン-イレブン・ジャパンのチルド・フローズン日野センターでは、株式会社日立製作所と提携し、脱炭素化を推進するための実証実験がスタートしました。この企画は、サプライチェーン全体における環境への配慮を深めることを目的としています。
バッテリキューブの導入
新たに導入された「バッテリキューブ」は、EVやPHEVの再利用可能な中古バッテリーを活用した可動式蓄電池です。この蓄電池は、昼間に設置された太陽光パネルが発電した電力を蓄えます。日立の技術を駆使し、EVバッテリーパックの管理や、クラウドを介した遠隔監視が可能です。
このバッテリキューブはただの蓄電池ではありません。今後は、利用中のバッテリーパックがメンテナンスを必要とした場合に、選別を行い、リサイクル工場で再資源化するシステムを整備する予定です。これにより、資源の有効活用を促進し、持続可能な循環経済社会の実現を目指しています。
エネルギー管理システムの役割
さらに、エネルギー管理システムも導入され、昼間に蓄電された電力は、夜間の店舗配送用トラックの予冷に利用されます。このプロセスでは、エネルギー使用量を可視化し、電力の蓄電と放電の効率的な制御がなされます。
この取り組みは、日立が開発した「Powered by Renewable Energy」サービスを活用しており、利用する電力が再生可能エネルギーに由来していることを証明します。これは、本事業におけるエネルギー循環を具体的に示すもので、環境への配慮が一層強化されます。
未来の展望
この実証実験は、SEJがコストを抑えながら環境負荷を低減するための重要なステップとなるでしょう。社内のサプライチェーン全般での脱炭素化が進むことで、環境配慮の意識が高まることが期待されます。
日立とセブン-イレブンの協同プロジェクトは、社会全体における持続可能性の向上に貢献し、気候変動への対応策としても注目を集めています。今後もこのような取り組みが広がることで、地域社会がさらに環境に優しい方向へと進化することを願っています。
株式会社セブン-イレブン・ジャパンの公式ウェブサイトでは、今回の取り組みやESG対策に関する詳細も確認できます。興味のある方はぜひ訪れてみてください。さらに、日立の製品やサービスの詳細についても、同社の公式サイトからアクセス可能です。エネルギー管理の未来を共に見つめ直し、持続可能な社会の実現に向けて進んでいきましょう。