日本の美意識を再考する特別企画展「和を以て景を綴る」
2025年3月14日から4月5日まで、東京の麻布にあるオルタナティヴ・スペース【WALL_alternative】にて、現代アーティスト5名による特別企画展「和を以て景を綴る」が開催されます。この展覧会では、絵画、書、彫刻、陶芸といった多様な表現を通じて、日本の伝統的な美意識が持つ深い意味と現代における変化を探求します。
展覧会の概要
本展では、兼子真一、野田ジャスミン、ハシグチリンタロウ、長谷川寛示、森夕香といった5人のアーティストが参加し、それぞれの視点から日本の美意識を問い直します。企画は、京都を拠点に活動するインディペンデント・キュレーター、渡邊賢太郎氏との共同で進行し、麻布という地の特性を活かした展示が展開されます。展示空間は、YOKOYAMA TATAMIの協力により新たに設けられ、視覚だけでなく体験としても楽しめる内容となっています。
歴史と文化が交わる麻布とアート
麻布地区は、江戸時代から続く文化の交差点として知られています。この地域の風情は、商人文化と武士の歴史が融合した独特のものです。それ以降、西洋文化が流入し、日本独自の精神性と融合し続け、今や国際的な文化の交差点としての地位を確立しています。この地でのアートは過去と未来の対話を象徴し、伝統と革新が交わる共鳴的な空間を生み出しています。
展覧会「和を以て景を綴る」では、このような歴史的背景を基に、アーティストたちがどのように日本の美意識を新たに表現しているのかを探求しています。古来より大切にされてきた「間」や時間、自然の変化といった要素が、現代のアートにどのように現れているのかを観客と共に考えることが狙いです。
特別プログラム
この展覧会に合わせて、いくつかの特別プログラムも計画されています。
- - オープニングパーティ: 3月14日にはオープニングレセプションを開催し、アーティストコレクティブ「ARTIFACT」による演出が行われます。
- - トークセッション: 3月15日には、渡邊賢太郎氏とWALL_alternativeのディレクターによるトークセッションが行われ、アートと現代社会についての深い対話が交わされます。
- - ART FILM PROGRAM: 3月16日には、14組のアーティストによる映像作品上映があり、視覚Artと映像Artのコラボレーションが楽しめます。
展覧会期間中には、併設するバーで特別メニューを楽しむことも可能です。アート鑑賞だけでなく、美味しい料理と共に特別な時間を過ごす機会もあります。
最後に
「和を以て景を綴る」は、日本の伝統と文化を再評価し、現代に生きる私たちの美的感覚がどのように変容しているのかを問いかける貴重な機会です。麻布で育まれたアートの新たな視点を体感し、歴史と未来をつなぐ対話の場にぜひ足を運んでみてください。特に企画展の初日には盛大なスタートが切られますので、予約をお忘れなく!
詳細情報は、WALL_alternativeの公式ウェブサイトをご覧ください。皆様のご来場、お待ちしております。