BtoB UI/UX白書
2025-10-22 12:14:23

BtoB UI/UX改善に向けたエンジニアフォースの新白書発行!

エンジニアフォースが提唱する新たなBtoB UI/UXの可能性



株式会社Engineerforce(本社:東京都渋谷区)が、BtoB領域におけるUI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)デザインの実態を分析した新しい白書「BtoB UI/UX白書 2025」を発表しました。この白書は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を取り巻く課題の解消を目指しています。

発行の背景



現在、企業経営においてDX推進が急務となる中で、BtoBシステムおよび社内システムのUI/UXが果たす役割はますます重要になっています。特に多くの日本企業においては、UI/UXへの投資が単なるデザイン改修として捉えられてしまい、その戦略的な価値が十分に認識されていない実情があります。これが課題となり、多くの企業がUI/UXの改善に向けた実行段階に進むことができません。

このような状況を打開するため、Engineerforceは国内の中堅・大手企業から1,078名を対象に大規模な調査を実施し、BtoBや社内システムのUI/UXに関する実態を明らかにしました。
今回の白書では、その調査結果を基に、認識と実践のギャップや、課題の背景にある要因を明確にし、具体的な改善策を提案しています。

認識と実践のギャップ



調査結果では、84.3%の回答者がUI/UXを重要視していると回答しましたが、実際に戦略的な行動に移れていない企業が多いことも判明しました。このギャップの背後には、専門人材不足や部門間の連携の難しさ、効果測定が難しいという複合的な要因が存在しています。

この白書は、こうした構造的な課題を定量的に明らかにし、成功企業の実践事例を通じて、どのように改善を進めていくべきかを示唆しています。

白書の構成



「BtoB UI/UX白書 2025」は全8章、50ページから構成されており、主に以下の内容がカバーされています。

1. BtoB UI/UXの現状と可能性 - 日本におけるデザインの成熟度、投資実態について。
2. BtoB UI/UX改善への課題 - 企画から実装段階の具体的な障壁を探る。
3. 取り組み実態と成果分析 - UI/UX改善の具体的成果を分析。
4. 特有のUI/UX課題 - BtoBシステム設計の特徴とそれに対する課題。
5. デザイン思考の活用実態 - その効果と限界について。
6. 成功事例の分析 - UI/UX改善の取り組み事例。
7. 実践ガイド - 成熟度別の実践ガイドや推進体制構築方法。
8. 未来展望とアクションプラン - 調査結果の統合分析と提言。

代表取締役のメッセージ



飯田佳明代表取締役は、「UI/UXは企業にとって競争優位の源泉であり、重要性は理解されつつも、戦略的な投資には至らない場合が多い」と指摘しています。また、実際に改善に取り組んだ人々の97.2%が成果を得ている事実も強調し、取り組みを進めていく意義を訴えています。

日本企業への期待



最終的に、この白書は日本企業のUI/UX成熟度を高め、単なるデザインの枠を超えたビジネス価値を生む希望を抱かせるものとなっています。今後、各企業がこの白書を参考にし、具体的な戦略を練ることで、さらなる競争力向上が期待されます。

詳細な調査結果や、改善のための実践的アプローチについてはこちらからダウンロードできます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: UI/UXデザイン BtoB領域 エンジニアフォース

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。