省エネ基準セミナー
2025-01-21 14:11:45

2025年施行の省エネ基準への対応セミナー開催のご案内

2025年施行の省エネ基準への対応セミナー開催のご案内



2025年の2月、環境・省エネルギー計算センターが主催するオンラインセミナー「4月施行の省エネ基準適合義務制度の解説と対応の流れ」が開催されます。本セミナーでは、改正建築物省エネ法に基づいた新しい省エネ基準の詳細や、建築現場への影響、着工までの必要手続きについて深く掘り下げていきます。

セミナー背景



2025年4月から施行される改正省エネ法では、すべての新築建築物が国の省エネ基準への適合を求められることになります。このため、それに適合しなければ着工できない状況が生まれます。これにより、従来の10倍以上の省エネ計算が必要になり、審査の混雑が予想されています。この「着工難民」が発生する可能性に備え、法改正の内容を正確に理解し、早期に対策を講じることが求められています。

セミナー詳細



  • - 日時: 2025年2月4日(火) 16:00~17:30
  • - 実施形態: オンライン(Zoom Webinar方式)
  • - 対象者: 建築会社、設計事務所、事業会社等。競合にあたる企業は参加をお断りする場合があります。
  • - 参加費: 無料
  • - 講師: 環境・省エネルギー計算センター 代表取締役 尾熨斗啓介、ビューローベリタスジャパン株式会社 茂山文枝

セミナー内容



セミナーは3つの部構成になっています。

第1部: 審査状況と手続きの理解 (茂山文枝)

16:00~16:30の時間では、改正法に基づいた省エネ基準適合義務制度の手続きについて説明があります。特に、スムーズに審査を進めるためのポイントや、混雑予測についても触れられます。

第2部: 省エネ計算の流れ (尾熨斗啓介)

続く16:30~17:00では、省エネ計算を依頼する際の手続きの流れ及び必要な資料について詳述。また、施行後の建築業界の動向についても解説される予定です。

第3部: 質疑応答

最後の30分間は参加者からの質問に講師が答える時間です。参加者にはアンケートへの回答による特典として、講演資料やQ&Aリストが配布されます。

環境・省エネルギー計算センターの特徴



このセミナーを主催する環境・省エネルギー計算センターは、新築はもちろん既存建物への対応も可能です。また、要望のヒアリングから、省エネ計算関連業務を一貫して遂行できる点で、ユーザーにとって非常に便利です。さらに、環境性能認証の取得や補助金活用に関する知見も豊富で、参加者のニーズに応じた適切なアドバイスが可能です。

参加方法



興味のある方は、2025年2月3日(月)までに公式ウェブサイトから事前申し込みをしてください。この機会に、法改正に伴う新しい省エネ基準についての知識を深め、業務に役立てていきましょう。

詳細はこちらからご確認ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: オンラインセミナー 建築 省エネ基準

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。