相川七瀬のブラジル訪問
2025-11-10 00:39:00

COP30を前に相川七瀬さんがブラジルの現場を訪問!国際協力の最前線とは

相川七瀬が踏み込むブラジルの現場



2023年11月10日から公開される「相川七瀬×JICAブラジルプロジェクトの現場から」というシリーズは、国際協力機構(JICA)の取り組みを通じて、相川七瀬さんがブラジルを訪問したドキュメンタリーです。この企画は、COP30(国連気候変動枠組条約第30回締約国会議)が開催されるタイミングに合わせており、相川さん自身のデビュー30周年、日本とブラジルの外交関係樹立130周年を迎える節目の年に行われる重要なプロジェクトです。

相川さんは、ブラジルにおいて「アマゾン違法森林伐採管理改善プロジェクト」や「交番システムに基づく地域警察活動普及プロジェクト」、さらには「日系社会との連携」といったJICAの活動を現地で学ぼうとしています。その様子は、3本のドキュメンタリー動画にまとめられ、視聴者に向けて配信されます。

アマゾンの現状を知る



第1弾「アマゾン違法森林伐採現場で見たものとは?」では、アマゾンの違法伐採問題に焦点を当て、相川さんがその現場を訪れます。アマゾンは「地球の肺」とも称される地域であり、森林伐採が進むことでその役割が失われつつあります。相川さんは、違法伐採の社会的背景について考え、JICAとJAXAが協力して実施している衛星データを用いた森林保護の取り組みを視察。関係者へのインタビューを通じて、アマゾンの現状についての気づきを得ます。

日本の交番システムを学ぶ



続く第2弾「日本の交番がブラジルに!?」では、ブラジルの治安改善に向けた日本式地域警察の「交番システム」について学びます。相川さんはサンパウロ市内の交番を訪問し、地域住民と警察官の交流の様子を目の当たりにします。このプロジェクトは、犯罪発生率が高いブラジルにおいて重要な取り組みで、相川さんのコメントも必見です。また、移動交番や柔術を通じた若者育成といった独自の進化を遂げた活動にも触れています。

日系社会とつながる



最終回の第3弾「日系社会がつなぐブラジルと日本」では、ブラジルの中心地「リベルダージ」を舞台に、日系社会の現状を探ります。相川さんは、日本とブラジルが融合するポップカルチャーや食文化に触れ、若者が日系コミュニティを離れているという課題についての話を伺います。また、相川さんが現地で人気の曲「夢見る少女じゃいられない」を歌い、世代を超えた共演が繰り広げられる様子も見逃せません。

未来への思い



相川さんは、今回の体験を通じて、特にアマゾンの違法森林伐採の問題に深い危機感を抱いたと語っています。「地球の肺」としての役割が失われることで、私たちの生活にも影響が及ぶことを再認識し、まずはこの問題について知ることが重要だと感じています。

JICAとのこの取り組みを通じて、相川さんは日本とブラジルの相互理解や文化交流に貢献するとともに、視聴者に国際協力の意義を伝えることを目指します。全3本の動画は、各リンクから視聴可能です。


相川七瀬さんのブラジル訪問が、視聴者にとっても大きな気づきや行動につながることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: JICA 相川七瀬 ブラジル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。