eスポーツ選手必見!α-GPCの新たな可能性
近年、eスポーツは年々人気を博し、そのプレイヤーたちのパフォーマンス向上やストレス管理が重要視されています。そんな中、日油株式会社の上岡勇輝氏を含む研究チームが発表した論文が注目を集めています。今回は、彼らの研究が示す認知機能改善成分「グリセロホスホコリン(α-GPC)」の可能性について詳しく見ていきましょう。
α-GPCとは何か?
α-GPCは、脳や神経に良い影響を与えるとされる栄養素です。特に脳内での神経伝達物質であるアセチルコリンの前駆体として知られ、人間の認知機能や記憶力の向上に寄与することが期待されています。最近の研究では、身体的疲労を軽減する効果や、ストレスを軽減する可能性も指摘されています。
研究の目的と方法
研究チームは、eスポーツを行うプレイヤーが、α-GPCを摂取することによってパフォーマンスと心理的状態にどのような影響を受けるのかを検証しました。大学のeスポーツ部のメンバーを対象に、2週間にわたってα-GPCを摂取させ、その結果を測定しました。目的は主に、ストレス軽減と認知機能の向上の2点に絞られています。
研究結果について
結果は非常に興味深いものでした。α-GPCを摂取したグループでは、eスポーツ後に唾液アミラーゼの分泌量が抑えられることが確認されました。これは、ストレスの指標として広く用いられるもので、心拍数の急激な上昇も抑えられたとのことです。したがって、α-GPCはプレイヤーのメンタルケアに寄与する可能性があると結論づけられます。
加えて、ワーキングメモリに直結する認知課題の正解率も向上する傾向が見られ、α-GPCが認知機能の改善に役立つことが示唆されました。のちの研究でこの効果が短期的なものでないか、あるいは長期的な効果が期待できるのかについても検討される予定です。
eスポーツの未来に向けて
日油株式会社の研究は、eスポーツという新たなジャンルにおいて、科学的根拠に基づいたサプリメントの必要性を裏付けるものです。プレイヤーたちがより良いパフォーマンスを発揮するためには、飲食物やサプリメントの影響を理解することが必要不可欠です。εスポーツの専門家や選手、さらにはその支援者たちにとって、この研究は大いに参考になるでしょう。
今後、さらなる研究が進むことで、α-GPCを用いたメンタルケアやパフォーマンス向上が、eスポーツの広がりや多様性を支える一助となることを期待しています。