NEC、オープンイノベーションの新たな挑戦
NECが東京都主催のオープンイノベーション促進事業「Tokyo Cross Lab」に採択されました。この事業は、研究開発に必要な設備を持つ大企業と、その設備を利用したいスタートアップや中小企業とのマッチングを推進するものです。NECは、この機会を通じて、新規事業開発を加速し、社会価値の創出に取り組むことを目指します。
NEC我孫子事業場での活動
NECの我孫子事業場(千葉県我孫子市)では、プラスチック素材に関する合成から成形、評価まで実施できる設備を整えています。これにより、環境に優しい素材や、AIを活用したマテリアルズ・インフォマティクスに関する研究を進めており、持続可能な開発目標に寄与することを目指しています。
近年では、特にバイオプラスチックや高機能バイオ素材「NeCycle(R)」の開発に力を入れ、世界的な素材開発競争力を高めようとしています。また、再生プラスチックの製造プロセスの効率化にも着手し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを加速しています。
シナジーを生む連携
本事業では、NECが持つ豊富な設備やノウハウを活用し、スタートアップや中小企業と連携します。研究開発力や事業基盤をもつNECが、革新的な技術やアイデアを持つ若い企業と協力することで、社会の課題解決や新しい価値の創出を見込んでいます。このプログラムは2026年4月から本格始動する予定で、東京都によるマッチング支援を経て、設備の提供や協業の検討が進められます。
未来に向けた「NEC Open Innovation」
NECの新しい事業開発ビジョンは、「仕掛けよう、未来。」というメッセージのもとに展開されています。スタートアップやパートナー企業との多様な連携を通じて、今後も革新を追求し、社会価値の創出に大きく貢献していく姿勢を示しています。
このオープンイノベーションの取り組みを通じて、NECは新しい技術やビジネスモデルの創造を推進し、多岐にわたる分野での挑戦をサポートする企業としての地位を確立することでしょう。将来的には、これらの取り組みが持続可能な社会の実現に大きな影響を与えることが期待されています。
このような新たな試みによって、NECは今後も革新的なソリューションを提供し、技術の進化とともに、未来の社会を形作るパートナーとしての役割を果たしていくのです。私たちもその結果を楽しみにしています。