神奈川での起業家支援と新しいビジネスの可能性を探る
2025年11月1日、厚木市の「AGORA Hon-atsugi」にて、令和7年度「HATSU起業家支援プログラム」前期チャレンジャー12名による成果発表会が開催されました。このプログラムは、神奈川県が推進する起業準備者や地域企業の成長支援を目的としたものです。
HATSU起業家支援プログラムとは
このプログラムは、地域起業家コミュニティの形成を目指し、参加者同士の交流や相互支援を通じて新たな価値を生み出すことを目的としています。特に、県央エリアに焦点を当て、新進気鋭の起業家たちが集まり、相互支援を行う5ヶ月間のプログラムとなっています。プログラムは、神奈川県から委託を受けた株式会社小田急SCディベロップメントと株式会社AGORAによって運営され、地域の起業家創出に向けた支援を行っています。
12名のチャレンジャーの成果
今回のチャレンジャー12名の中、10名が確かな成果を上げています。成果とは、単にアイデアを形作ることにとどまらず、試作品の開発や実証実験、サービスの正式ローンチ、法人設立、顧客獲得、さらには新規売上の創出など、事業の前進を示すものでした。以下に、チャレンジャーたちのユニークなビジネスアイデアを紹介します。
芦田 友紀の「Wandoor」
芦田さんが提案する『Wandoor』は、飼い主と犬の専門家をつなぐマッチングシステムです。安心・安全につながるマッチングプラットフォームを通じて、飼い主が抱える不安を解消します。
今井 涼の「NEXT BASE.」
今井さんは地域企業の人材採用を支援する『NEXT BASE.』を提供。探究的学びを通じて地域の人材不足を解消しようとしています。
金海 俊のプレゼン塾
次世代型プレゼン塾を運営する金海さんは、生成AIを活用して中高生に“伝える力”を育むプログラムを提供しています。
クリシュナン ハリハランの人材紹介サービス
インドと連携した人材紹介サービスを提供するクリシュナンさんは、日本のエンジニア不足を解消すべく取り組んでいます。
重冨 修也の高齢者向けサポート
重冨さんは高齢者が安心して暮らせるよう、住宅や法務手続きを支援する包括的なサービスを展開しています。
多田 直道の情報基盤システム
多田さんは公共施設向けに、地域情報と避難誘導を一体運用できるシステムを提案しています。
谷口 友里恵の外部保健室
中小企業向けに、健康管理支援を行う外部保健室を提供し、職場環境の改善を目指します。
坪井 勇介の整理券システム
坪井さんは、待ち時間のストレスを軽減する次世代型整理券システムを考案しています。
星野 加代のハーブティー
星野さんが開発した『YURAS』は、日本古来のハーブを使用したブレンドハーブティーを展開し、人々の心身の調和をサポートします。
前島 輝のレンタルサービス
前島さんは、小型家電のスポットレンタルサービス『Rentory』を提供。必要な時間だけ利用できる便利さを追求しています。
増永 真希の生活支援サービス
増永さんは、高齢者の生活支援を行い、孤独や不安を和らげる見守りサービスを提供しています。
松原 綾子の英語学習支援
松原さんは、オックスフォード大学のアプリを使用した英語多読・多聴学習サポートを行い、英語教育の改革に挑んでいます。
未来への期待
すでに「HATSU起業家支援プログラム」の6期生支援も始まっており、次回の成果発表会は2026年3月に予定されています。地域で生まれる新たなビジネスへの期待が高まる中、起業家たちの取り組みに注目が集まります。
AGORA Hon-atsugiについて
「コワーキング&インキュベーションオフィス AGORA Hon-atsugi」は、厚木市内に位置し、起業支援・交流の場として多くの方に利用されています。リモートワークやオンライン授業が普及する中、ビジネスイベントも定期的に開催しており、地域の起業家たちが集まる拠点としての役割を果たしています。
施設情報
- - 名称: コワーキング&インキュベーションオフィス AGORA Hon-atsugi
- - 住所: 神奈川県厚木市泉町1-1本厚木ミロード① 6F
- - 営業時間: 8:00~22:00(会員以外:平日10:00~17:00)
- - 座席数: 個室/固定ブース(22席)、フリースペース(19席)
このように、神奈川県内で新たなビジネスが着実に生まれており、地域を活性化させるための重要な活動が進められています。今後の起業家たちのさらなる成長と活躍に目が離せません。