アチーブゴールが大阪・関西万博で探る教育の未来
2025年6月17日、教育事業を展開する株式会社アチーブゴール(代表取締役 渥美修一郎)は、管理職以上の社員を対象に大阪・関西万博で研修旅行を実施しました。この研修の目的は、「未来の社会課題とその解決策を考察し、次世代に求められる教育について再構築する」ことです。万博は、地球規模の課題解決や先進的なテクノロジーを集結させた場横で、教育に関わる者にとって重要な学びの機会となります。
フィリピン館での体験
アチーブゴールは長年にわたりフィリピンとの交流を通じて、日本国内外でのグローバル人材の育成に努めてきました。このパビリオンでは、フィリピンの明るい文化を体感し、英語教室での「明るさ」や「思いやり」といった要素が日本の英語教育においてどのように重要であるかを考えました。フィリピンの文化に触れることで、教育現場でのグローバル体験がより実質的になると信じています。
アメリカ館からのインスピレーション
「未来の可能性を切り拓くイノベーションと教育」というテーマのアメリカ館では、宇宙開発やAI技術の進展とともに、STEM(科学・技術・工学・数学)教育の重要性が紹介されていました。自ら問い、調査し、発表する姿勢が子どもたちに求められていることが強調され、これが弊社が国内外で提供する英語プログラムにも通じていることを再認識しました。教育は、子どもたちに新しい時代のニーズを適応させる要素となります。
イタリア館で感じる美
「美・芸術・サステナビリティ」をテーマに掲げていたイタリア館では、豊かな歴史と革新の融合が強く印象に残りました。伝統と地域資源を活かしたサステナブルな未来像が描かれ、教育における芸術的アプローチの重要性が再確認できました。子どもたちに迫力ある体験を通じて伝えていくことが、より豊かな学びにつながると感じました。
日本館から教わる多様性
日本館の展示では、「いのち」の物語が子どもたち一人ひとりの個性を重視し、教育が多様性の中でどのように育まれるべきか、重要なメッセージを届けました。この理念は、今後の教育プログラムにおいても不可欠であり、知識の積み重ねにとどまらない深い学びを提供することを目指していきます。
EU館と未来の協力
EU館では、「多様性の中の統一」というテーマに基づいて、持続可能な教育の必要性を強調した展示が行われていました。共生・平和の概念は、これからの教育において必須の視点であり、アチーブゴールは引き続き、英語教育を通じて多様な価値観を理解し、自分の意見を持つ力を育成していきます。
パソナ館が描く未来
未来の医療や自然との共生に焦点を当てたパソナ館では、技術と人間の共存をテーマにした展示があり、教育分野にも新たなヒントがありました。自然と共生するヴィジョンは、これからの時代を担う子供たちにとって非常に重要な要素であり、SDGsをテーマにしたカリキュラムを開発し、魅力あるプログラムを提供していく所存です。
研修がもたらした気づき
今回の研修旅行を通じて得られた体験は、教育者としての使命感を新たにし、今後の事業展開における貴重なインスピレーションとなりました。特に、子どもたちが未来の創造者として学べる体験型コンテンツの開発が求められています。アチーブゴールは、教育を通じて次世代のリーダーを育てるために、これからも邁進してまいります。
子供たちの英語教育に関心のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
株式会社アチーブゴール
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-30-7
電話:03-5302-2239
メール:info@achievegoal.jp
HP:
アチーブゴール公式サイト