天体撮影が簡単に
2025-09-18 13:45:08

スマホで簡単操作可能な天体撮影コントローラー「StellaVita」登場

天体観測をもっと身近に!スマートコントローラー「StellaVita」



2025年9月12日、株式会社サイトロンジャパンが新しい天体撮影コントローラー「StellaVita」を発売しました。この製品は、スマートフォンで簡単に操作できるため、これまで天体観測に興味があったけれど難しそうだと躊躇していた方にも最適です。

シンプルな操作性と豊富な互換性



「StellaVita」は、Wi-Fi接続を通じて天体撮影に必要な様々な機材を制御できます。従来の天体撮影における煩雑な手順を簡素化し、カメラや赤道儀、フォーカサーなどを一元管理できる点が大きな魅力です。対応するカメラはTouptekをはじめ、PlayerOne Astronomyなど多様なメーカーが揃っており、ユーザーは気に入った機材を自由に組み合わせて活用できます。これにより、柔軟性が高まり、天体観測がさらに楽しくなることでしょう。

特に強調したいのは、StellaVitaを購入された方限定で手に入る「クイックスタートマニュアル」です。入門者でも安心して使えるガイドがついてくるため、初めての方でも恐れずに挑戦できます。さらに、購入者向けに詳細なWebマニュアルが用意されているため、困ったときもすぐに解決方法を見つけられるでしょう。

StellaVitaで可能なこと



StellaVitaでは、次のような機能が利用可能です。
  • - CMOSカメラ撮影の実現
  • - 赤道儀の制御
  • - 全天対応の電子極軸合わせ
  • - オートガイド機能(マルチスター対応)
  • - 自動的な子午線反転と導入補正
  • - 天体カタログからの検索
  • - 星図による撮影構図の設定
  • - フィルターホイールの操作
  • - 電動フォーカサーの制御

これに加えて、様々な露出タイプを組み合わせた撮影プランの作成と実行も可能です。ただし、ライブスタック機能は2025年9月上旬時点では未実装ですので、今後のアップデートに期待が寄せられています。

様々なメーカーとの互換性



StellaVitaは、数多くのメーカーのカメラやデバイスに対応しています。具体的には、ToupTek Astroの全デバイスや、ZWO、QHYCCD、PlayerOneなど、多彩な選択肢があります。また、INDIプラットフォームにも対応しており、Sky-WatcherやiOptron、Celestronの赤道儀なども使用可能です。これによって、天体撮影を行うユーザーは、自分の好みに合わせた構成が容易に実現できるでしょう。

無料アプリ「StellaVita APP」の利用



専用の無料アプリ「StellaVita APP」は、iOSとAndroidに対応しています。アプリストアから簡単にダウンロードでき、このアプリを使うことで全ての操作がスマートフォンの画面上で行えます。この直感的なインターフェースにより、難解な設定を行うことなく、快適に天体写真を撮影することが可能です。

ぜひ実物を見に来てください!



「StellaVita」は、天体望遠鏡専門店シュミットでの取り扱いのみとなっており、希望小売価格は57,585円(税込)です。初めての天体撮影を考えている方や、すでに経験豊富な方にもスポットを当てたこのプロダクトを是非店頭でご覧ください。多くの方に天体観測の楽しさを伝える一助となることを期待しています。天体撮影の新しいスタンダードを、あなたの手で体験してみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 天体撮影 サイトロンジャパン StellaVita

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。