新たな金投信登場
2025-07-17 10:27:51

東京で新たな金投資信託の登場!ステート・ストリート・インベストメントが発表

ステート・ストリート・インベストメント・マネジメントが新しいゴールド公募投信を発表



2025年7月17日、東京を拠点にするステート・ストリート・インベストメント・マネジメントが、日本市場向けに2本の新しいゴールド公募投信を設定することを発表しました。これにより、日本の投資家は金に投資するための新たな選択肢を手に入れることができるようになります。

新しいゴールド公募投信の詳細



今回設定された公募投信は、「ステート・ストリート・ゴールド・オープン(為替ヘッジあり)」と「ステート・ストリート・ゴールド・オープン(為替ヘッジなし)」の2つです。これらのファンドは日本円建てLBMAゴールドプライスPMに連動した価格動向を目指しています。主な投資対象は、ロンドン、ニューヨーク、チューリヒの金庫に保管された現物の金地金を裏付けとしたSPDR®ゴールド・ミニシェアーズ®(GLDM)です。

運用管理費用は年率0.2925%程度で、消費税を除くと0.2750%程度となっており、現時点で楽天証券が取り扱う公募投信の中で最もコストが低いとされています。設定日は2025年8月14日、販売初期は楽天証券専用となります。この新しいゴールド公募投信は、日本の投資家に向けて金へのアクセスを向上させることが目的です。

日本市場における金への需要



ステート・ストリート・インベストメント・マネジメントの稲寛彰常務執行役員は、「ポートフォリオの分散を重視する日本の投資家の需要に応えることができ、大変嬉しく思います」とコメント。また、為替ヘッジの有無を選択できることで、投資家は自身の戦略に合わせてより柔軟に金投資を行うことが可能です。

現在、日本では新NISA制度の拡充に伴い、個人投資家が新たな投資商品に目を向ける機会が増えており、金に対する関心も高まっています。市場のボラティリティが高まりつつある中で、株式や債券に代わって代替資産として金を考慮する投資家が増加しています。これに伴い、金価格は上昇を続ける見通しが立っています。

ステート・ストリートの投資実績



実際、ステート・ストリート・インベストメント・マネジメントは2004年に世界初の現物を裏付けとしたゴールドETF、SPDR®ゴールド・シェアーズ(GLD®)を設定し、2018年にはコストをさらに削減したSPDR®ゴールド・ミニシェアーズ®(GLDM)を登場させました。これらは投資信託としても新NISAの対象であり、信託の成長投資枠への登録も目指されています。

このような背景から、最近の金への投資が注目される中、ステート・ストリートの新たな金公募投信は投資家にとっての魅力的な選択肢となっています。

ゴールド市場の未来



アジア太平洋地域を担当するワールドゴールドカウンシルのシャオカイ・ファン氏も、「中央銀行の安定した金買いやアジア地域からの需要の高まりが価格上昇を後押ししています。今後も金市場には上昇の余地があると考えられます」と述べています。投資信託やETFを通じての金投資は、今後ますます重要な役割を果たすでしょう。

まとめ



新たに設定されたステート・ストリートの2本の金公募投信は、日本の投資環境の変化に対応する重要な施策であり、より多くの選択肢を提供すべく努めていることが改めて確認できました。金投資への関心が高まる中、これらの商品の成長にも期待が寄せられています。

関連リンク

サードペディア百科事典: 投資信託 ステート・ストリート ゴールドETF

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。